宮崎吾朗監督作品《アーヤと魔女》を観た。スタジオジブリである。なかなか評判が芳しくないような印象があるが、私は本作はかなりすてきな佳作だなと。ふつうにおもしろい。奇を衒ったところがなく、これが私としてはよかった。

キャラクターとそのデザインについて

ポスターや静止画でこれほど映えないのが驚きだ。

いや、なんかキービジュアルに使われているポスターの 3DCG 、少し古い作品みたいな照り感というか、立体感というか。個人的には印象がいまいちでした。

実際に、動いているシーンを見るとネガティブな印象はどこへやら。ポスターのあれ、技術的な詳しいことはわからないけれど、やっぱり光り方がイメージを損ねているように思う。作中の光と影が作り出す明暗は、そこまで不自然でもないし、特に暗闇に光が射すあたりの表現はよかった。

目のコミカルな表現が全体を通しして見ないと不気味だ。

これもね、劇場広告やトレーラーなどでアーヤの変な目つきが悪い意味で、とても気になっていて、はっきり言って不細工だし、彼女の性格もよくわからない状態なので、どうしてもネガティブに感じている自分が居た。

これも鑑賞すれば、これくらいのデフォルメで感情表現をうまく操ったなと。アーヤ自身について言えば、いい人間でも悪い人間でもない。そもそもまだ子供だ。腹黒さがあるようだが、悪を志向しているわけでもなく、少女なりに逞しく、生き生きとしている。

ときどき見せられる少しいやらしい、悪びれた目つきは、言うまでもなく彼女の怒りや企みを表現しているわけだが、そこにはそれなりの理由があって、それも受け入れがたいものでもなく、要所で使われる分には楽しめる範囲だった。年がら年中あの目つきをされてはたまらない。

なので、結果的には本作の広告の出来は、あんまり良くなかったのではとなった。

ごく自然な 3DCG アニメーション

別に専門家じゃないし、1 回鑑賞しただけだし、そこだけ注視していたわけでもないので感覚的な話に終始するが、いくつかの感想を眺めるに「動かさせられているだけに見えた」みたいな意見が多かったので、異論を残しておきたい。

冒頭、園で閉鎖された鐘楼に登って丘の向こうの海を眺めるシーンがあった。アーヤは不安定な足場にフッと立つのだが、このシーンがよかった。まぁ、危ないんだよ。子供には当然やってほしくない。落ちかねない。そういう怖さがあった。

何を言いたいかっていうと、細かい所作が、いわゆるジブリアニメーションの系譜にちゃんと乗ってるなと感じた、という話だ。

こういった特に 3DCG として動かすためにデフォルメされた 3DCG キャラクターを駆使したアニメーションは、すっかりディズニーやピクサーの作品ばかりな気がするけれど、それらに近いところの派手な動きはかなり抑制されていて、それこそ超常的な現象を描写するシーンなどに留められていたのではないか。

矜持を感じる。

その他のことなど

話そのものは、おもしろいなというくらいで可もなく不可もない。聞くところによると原作は作者が亡くなってしまったため、そもそも中途半端な状態で終わったようだ。で、今回は脚本には出来るだけ手を加えなかったそうな。なるほどね。

アーヤの名前がひとつの味噌になっており、魔女でもあって、みたいなところだけど、原作在りきとはいえスタジオジブリの作品は、このセッティングを使うのがつくづく好きだよね。

3DCG で造形されたキャラクターたちだが、園の料理室のコックの男性と女性の 2 人は、宮崎駿というかジブリというか、という絵柄の雰囲気が残っていたね。

そんなところだろうか。

いや、しかし、余白とされた部分を見てみたくなったし、エンディングから先の話も気になる。おもしろい作品体験だった。

Read More →

《くちびるに歌を》を観た。三木孝浩監督の作品は初めて見た。直近だと《夏への扉 -キミのいる未来へ-》か。なるほどねぇ-特に含みはない。本作、長崎の五島列島が舞台ということで『坂道のアポロン』も監督しそうだなぁなどと思いながら眺めていた。調べてみたら、やっぱり監督してるじゃん。

監督本人は徳島出身だということだが、島々が点在する地域というところでは長崎と徳島には近いところがあるのだろうか。どちらにも行けたことがない。一生のうちに行ってみたい土地ではある。

原作は乙一こと中田永一で-逆か?、彼の作品も読んだことがないので物語の雰囲気などについても、完全に手探りだった。彼は福岡県田主丸町(現:久留米市)出身ということらしく、地図を眺めると内湾の対岸が長崎県だ。土地勘があるのだろう。

ところで、小説のモチーフとなったらしい根本のアンジェラ・アキは監督と同じ徳島出身らしいので、この辺でいろいろな縁があるのだなと推察される。

さて、青春映画ということだが、登場人物の背景は割と重い。婚約者を亡くしたピアニスト、失踪したクズの父に母を亡くした少女、障害を持つ兄がいたから自分が生まれたと自覚する少年など。ひとつの映画作品で扱うにはテーマが多いな、となる。

重いテーマばかりという感触に反して、作品の雰囲気は青春映画然として、フワッとサラッとした空気を中心に流れていく。島国なりの海の湿り気と潮っぽさもある。決して悪くはないのだが 132 分が、やや間延びした印象だったのは何故なのかな。

彼らの抱える問題も「これで解決」という類ではないので、それぞれがそれなりに折り合いを見つけて、ようようとやっていくという雰囲気で終わっていく。特には、少年少女の抱える事情をピアニストの先生が彼女なりに消化して、自らを前進させる原動力としたという演出は、控えめながら上手かったな。

それぞれの事情や感情の対立も、描かれはするのだが、その解消も特に際立った激突とはならないので、ネガティブな表現を使えば「山が見えない」のだが、これも狙ってのことだろうからなぁという感想に落ち着く。

原作を読んでいなくても楽しめたと言えばそうなのだが、原作既読向けに仕掛けられた演出も少なくないのだろうか。たとえば、教会の役割は、彼女たちにとって特別な存在であろうと想像できる以上には、重要さがほとんどわからなかった。彼女らはクリスチャンなのだろうか。

仲村ナズナがひとりで教会を訪れ、祭壇へ向かうシーンは本作で 1 番こだわりがあるのかなとは。画面のトーンが少し変わる。クライマックスの合唱シーンで生じたハイライトでも映ったが、全体の中での違和感が大きい。

ピアニストは代理教師が終わったのか、あるいはピアノを続ける覚悟が固まったからか、クライマックスで故郷を去るようだが、そのへんの詳細を明示しないのも本作らしい。

あまりクローズアップされることはなかったが、とにかく海がきれいだ。

ところで学校? 合唱部? のスローガン、そして本作のタイトルでもある「くちびるに歌を」というフレーズは、なにかしら由来があるのだろうか。パッと調べただけだと何もわからん。

Read More →

《子供はわかってあげない》を観た。青春映画を立て続けに見たが、こんな夏はかつて無かった。よい体験だった。

原作コミックは田島列島の『子供はわかってあげない』だ。既読だったが、鑑賞が終わってから確認して気がつく。2014 年の作品っぽいので許してください。再読中も既読か否か怪しんだが、奇しくも映画できれいにカットされたエピソードが読書体験を思い出させた。

いろいろと感想を見ると、原作が生かされていないという意見も少なくなかったが、映像への翻案は上手いといわざるを得ないのでしょう。いくつか原作で提示のみであった設定や伏線がうまく回収されたし、さりげないセリフを印象的に活用するなども見事で、個人的にはすごく満足だ。忘れていたヤツがどの口で、ではあるけれど。

まずは、カメラワークなりと演出なりで気になった箇所の話をする。

サンダルとかケータイとか

冒頭箇所で、プールに入る直前にヒロイン:朔田美波は、履いていたサンダルを脱ぐ。着水後、泳いで往復してプールから出る。直後に、友人とプールサイドを歩いて離れていくが、この時点ではサンダルは履かずに歩いている。手にも持っていない。いや、サンダルどうするねん。誰かが移動したとも考えづらいし、気が付いてしまうと奇妙だ。

あるいは別のシーンで、居間にいたヒロインは母親に声をかけられて、そこを出る。サイドテーブルに置いたケータイはそのままになっていたハズだった。ところが、次のシーンでは、彼女はそれをちゃんと手にしている。取りに戻ったのだろうと想像することもできるが、一連のつなぎとしては違和感が残る。気が付いてしまうと奇妙だ。

なんだろうね、これは。

モジくんについても似たように指摘できるシーンがあった。サンダルを履いて駆け出したら、次のシーンではスニーカーに切り替わっている。が、これは裏の入り口から表玄関へ移動して、その際に靴を履き替えたとみて自然だろうから、そこに違和感はない。

ほかにも何かあった気がするが、あまりその辺の整合は気にしないのか、フックとしての演出なのか、ようわからん箇所がいくつかあった。

アニメーションからリビングへ

冒頭、アニメーションから入る。入場したスクリーンを間違えたかと焦る。はっきり言って本作最大のネタバレ案件だろう。このアニメーションのクライマックスに至ると、それを映すテレビと居間にシーンは移行して、ヒロインは父と一緒にそれを鑑賞している。2 人はエンディングを歌う。

アニメーションだけで 5 分ほどあり、その後の家族の夕餉に至るまでの騒動を入れると さらにそこから10 分ほどが費やされただろうか。廊下と台所、居間などが輪になった構造なので、家族がどちゃ騒ぎしている様子をボーっと眺めていられる。掃除ロボットが動き始めたのも面白かった。この家族は仲がいい。幸せな家庭だ。

父と娘

ほとんど記憶にない実の父、幸せな家庭を支えてくれている今の父がいる。本作では前者である実の父との関係の修復のようなものが話の主題の半分以上くらいを占めているが、古舘寛治が演じる今の父のさりげない存在感がよい。もともとヒロインのアニメ好きという設定もこの父に由来するような設定がある。

原作は今の父の存在感が割と薄めだったが、映画ではなるべく丁寧に存在感を残していた。これは本当に絶妙だった。

カメラと視点のいろいろ

長回しが割に多い

冒頭の家庭のリビングのシーンもそうだが、長回しがちょいちょい入る。個人的には父の家での滞在が終わるシーンが印象深い。

画面右奥に位置する指圧治療院の先生の家から親子が出てくる。父の家の手前でメンツが揃う。少女から美波へ、水泳教室のお礼の絵が渡される。受け取った美波は、それぞれと挨拶を済ませ、左手奥へモジ君と 2 人移動して帰路へ着く。その場に残された父は、平屋の家へと戻り、購入したアニメ DVD の鑑賞をはじめる。玄関の扉は開いたままだ。余韻がある。

泳ぐ一人称視点

冒頭のプールでのシーン、GoProかなんか知らんけど、美波の視点になってプールで泳いでいる一人称視点になったのはなんだったのか。お遊びのカメラ回しのようにも思えるが、主役を意識づける仕掛けみたいだったのかね。水中にいること、その表現にどれだけ重きがあるか。

天井を覗く

モジ君の教室を外から覗く美波。モジ君が生徒に竜が実体化して天井を突き破って云々みたいな話を披露しはじめると、庭に佇んでいた美波も屈んで天井を覗くように視線を上に伸ばした、気がする。

なんならこの映画で 1 番好きなシーンといってもいいかもしれない。実際にそんなに声が聞こえるのかも疑問だし、そもそもそこから覗いても見えんだろうという気もするが、このシーンは美波がモジ君に惹かれているニュアンスを強めつつある箇所で、塩梅がよいのである。

プールの360度

これもカメラの遊びなのかわからないが、夏の大会で応援席にいるモジ君と彼の兄を映したシーンからカメラが徐々に離れていき、会場をグルっとひと回りする。ドローン撮影なんだろうかね。ニュアンスがわからないけれど、まぁ。

ちなみに、彼らの生活圏、広がる景色から埼玉県南部だろうなと思っていたが、クレジットを見る限りだと川口市あたりらしいようなので、勘は大体当たった。

お茶を出す女の子

実の父の家を訪ねて最初にシーン。先生のお孫さんの女の子が茶菓子を出すシーンがある。このとき、カメラは出された茶菓子側から女の子の顔を正面にするが、彼女の視線は茶菓子に向いている。彼女は、相手に差し出した茶菓子を凝視している。これは緊張ゆえか、子供なりの戯れなのか。おもしろいですね。

ちなみに、このあとくらいに湯呑に入ったお茶の水面がアップされるが、これって冒頭のアニメの最初のカット、場末の居酒屋でなみなみと注がれた酒の水面と同じ構成のカットになってて、物語が重なり合う仕掛けになっているのよね。ベタとは言えるかもしれないが、芸が細かい。

海岸での邂逅

モジ君が海岸で美波の名前を書いて、途方に暮れたところ、カットは上空からの画になって砂浜3、海7くらいの割合で映される。なんだかようわからないが、画面右下の海面にあきらかに変調がある。予感させられる。

このシーンもバカバカしいけど、好きだ。美波は素潜りでもしてたのかね。

ミルフィーユのようにする

本作の焦点でもあるのだろうけれど、これ原作だとどれくらいニュアンスがあったかな。実の父が説明するには彼の能力は自分の意識を薄く延ばして、他人のそれに滑り込ませるみたいに言う。

結局のところ美波も最後までそれを真に受けていないように見えるが、クライマックスでの彼女の所作は、まさしく父の教えを意図せずにだろうが、実行しようとしたようにも見える。それが別に、状況としては能力と無関係の所作としても、そこまで不自然な行為でもないのも味噌だろう。

まぁ、なんかもっと深読みするとしたら、このへんなんだろうな。いや、楽しい作品でした。

Read More →

《自転車泥棒/Ladri di Biciclette》を観た。スコセッシおすすめ外国映画マラソンです。90 分程度と比較的短めの本作は、そういう意味では鑑賞しやすいが、ネオ・レアリズモの後味の凄まじさは、これまたイヤなものだ。

ド直球のタイトル通りの内容で、自転車泥棒の被害者の父と息子がおよそまる 1 日ローマを彷徨って徒労に明け暮れる、そして……。

冒頭のシーンにおける市街の様子、自転車泥棒を追い詰めようと迫ったエリアの様子、サッカーが賑わっていたクライマックスの街の様子、という感じでそれぞれを見ていくとき、戦後のイタリア、ローマといえども、賑わっている地域はそうなっているし、治安が悪かろうと一見する限りは整然とした街並みを保っているエリアもある。

そしてアントニオの生活圏と思われるエリアといえば、新興地なのか戦争で蹂躙されたエリアなのか、ほぼほぼ殺風景だ。少なくとも中心から外れた周縁地域なのだろう。戦後とはいえ、あきらかに格差がある。苦い。

ここまで、本マラソンにて時系列にいくつかのクラシック映画をみてきたが、本作における父と子の描写ほど、身近なテーマを終始して扱った作品もなかったかもしれない。たしかにこれを「新しい現実主義」といわれれば、そうなのかと感じる。もちろん、自転車泥棒というテーマも然りだが。

父親のプライドと大人の男としての矜持-下らないものであろうとも、メンツのようなところがあり、そしてそれは言うまでもなく家族を養うという目的と手段に直結する部分にもかかわっており、その極限状態に息子を連れまわす。なぜか?

なんでなんだろう。単純に人手がもう息子しかいなかったということだろう。

実際、役に立っているし。そうしたなかで、息子は当然、父親を観察することになる。クライマックスにおけるアレは、あまりにも自然で、そこはかとなく哀しいが、そこにどういった感情として言語化していいのか、難しいな。

ロケーションを生かした奥行のあるカットが多かった。自転車が盗難されるシーン、いずれも街中を遠くまで映すが、これって現代でいうところのほとんどゲリラ撮影的な面もあったんだろうけれど、景色としてキレイだね。

サッカーが盛り上がって、大量に駐輪されていた自転車たちが無慈悲にも彼らの前を横切っていくシーンの無常感もよい。よくない。

教会でも無碍にされ-闖入者だから仕方ない面もあるが、占い婆にも雑な対応をされ-これも仕方ない、誰も頼れない。もちろん警察も頼れない。街を巡回しているお巡りさんは一応ていねいに対応してくれていたのが唯一の救いだったかもしれない。

疲れ果てた 2 人がちょっとしたレストランに入り、「お母さんには内緒だぞ」とランチに洒落こむシーン、1 番好きだねぇ。さすがに本作の影響だけとは思えないけど、こういうシチュエーションって、必ずあるよね。

いはやは。

Read More →

濱口竜介監督の商業2作目長編だ。《ドライブ・マイ・カー》を観た。個人的には《寝ても覚めても》ほどの衝撃はなかったかな。

岡田将生は『リーガルハイ』(シーズン2)でくらいしかまともに見たことがない気がするけれど、こういう役がハマる。美味しいなぁ。西島秀俊もよかったが、どういうわけか、彼の鼻の高さが 1 番気になってしまった。カッコいいな。

監督はロードムービーというか高速道路が好きなのかなと、もちろん普通の道路での走行も含むが、今回も広島のハイウェイはもちろん、日本海東北道だろうか、その他にも首都高など、さまざまな道路が出てくる。

作品で演じられる舞台『ワーニャ叔父さん』の台詞読みと、作中での話の展開が重なり合って意味を齎すのは、これは本当に見事としかいいようがない。何がどうなって作用しているかは、ぶっちゃけ、よくわからんくらいだった。それほどの綿密さを感じた。

ただまぁ、悲劇を共有し、奇妙な関係を維持していた妻を失った家福の、自身で自覚していなかった重荷、そして同時にドライバーの渡利の抱えていた後悔のような念、これらが 2 人のよくわからん感情の交感を経て、なんやかんやと昇華されていくという話自体は、個人的にはピンと来なかった、というほどでもないが、まぁそうだね、くらいの展開ではあった。

これはいいなと思ったシーンなど

ごみ処理施設で廃棄物をクレーンが巻き上げる。渡利が「まるで雪のようだ」と言う。彼女は北海道出身らしいが、この発言はとっても詩的だなと思った。舞い散るゴミってのはそりゃ汚い。その汚さを地元の苦い記憶に重ねているのか、それともそこに何らかの美しさを見ているのか。どっちもと言えばそうなんだろうけど。

この施設はロケーションを広島にする決定打になったそうだ(Wikipedia拠)。私も機会があれば行きたいと思っているところなので、いいですね。

家福が滞在先となる部屋に訪れて、海に面した窓を開ける。そこに手前の小道に、同行した韓国人の助手さんの車を回してきた渡利が現れて、運転に満足したかと問う。のような展開になって、そこで渡利は喫煙をはじめて事態は収束してく雰囲気になるが、そこ窓の目の前に車を回す必要まったくないよね、細かな間取りは分からないけどさ。てか通行の邪魔だし。

自分はこのシーンに「こういった画にしたい」という力強さをもっとも感じた。

北海道への愛の逃避行。これもよかった。道中の看板に「新潟」などが目に入ったと記憶しているので、日本海側から日本海東北自動車道を経由したようだ。コメリに寄っちゃったりするのも、小ワザながら味がある。寝落ちしてしまう家福というのは、本作中では彼にとって、もっとも安心できる幸福な時間だったろう。

舞台稽古を公園で行うシーンがある。耳の聞こえない韓国人イ・ユナと台湾人のジャニス・チャンが劇のあるシーンを演じる。公園の樹木をうまく使ったりして、2 人の演技は本番さながらの雰囲気を醸す。なんか、この映画を見てよかったと思えるシーンだった。本作の本題とどれだけ親和してるかは、よくわかってないけど。

音が残した謎っぽいナニカ

これら問い自体が意味を持つともあまり思わないが、一定の謎として残っていることは事実なので、適当に書いておきたい。私がパッと思いついたのは以下など。

  • 音は家福に何を伝えようとしたか
  • 大槻は物語の展開を音に伝えていたか

上から触れる。抽象的にいえば、現状になにかしら変化を求める一手を放つつもりだったという点については異論あるまい。それが「離婚」のひと言で片付けやすい内容とは思いたくないが、では何なのかというと言葉にもしづらい。

彼女はイタコ的に物語を紡いでいたわけだが、それ自体が苦しみになっていたとも思える。彼女は物語を語ることを止めようとしていたのではないだろうか。それはあらためて、家福と向き合うことであるだろうし、悲しみの共有のやり直しだったのではないか。

下に触れる。これ、音は家福以外からも自分の物語の展開を確認できる機会を設けていたということに他ならないが、誰もがそうしていたとは限らないし、音がそれをどれくらい目的としていたかも定かではないけれど。

で、件の大槻も音と物語のやりとりをしていたことは家福に自白したが、それを音との関係においてどう処理していたかは明言していない。翻って、本編で家福が音に情報をはぐらかした瞬間、時系列も定かではないが、もしかしたら音のほうは、家福が隠した彼女の物語の顛末をすでに知っていた可能性すら考えられる。

家福のはぐらかしが、音の決断の最後のひと押しになったとみても不自然ではないだろう。結論の出ない謎が残るのは楽しいですね。

交わるシーンとか、喫煙シーンとか、出し惜しみがないのもよかったですね。

Read More →

《揺れる大地/La terra trema: episodio del mare》を観た。ひさびさに、スコッセシおすすめ外国映画マラソンを走る。 160 分の映画で、ヴィスコンティ監督の初期作品にしてネオ・リアリズモとやらの代表作とされる。

シシリアの現地の漁村の人たちを役者として採用し、撮影している。

日々の生活の糧を稼ぐので精一杯の漁村の漁師たちと彼らの生活、そのなかで戦争帰りの長男が稼ぎ頭となっている一家の抵抗を描く。一応、三幕構成ととらえていいのかな。現状と問題提起、つかの間の成功、失敗と顛末、となっている。抵抗はあえなく失敗に終わり、ツラく、どうしようもない日々が延々と描かれる。

門あるいは窓越しの奥行

室内にせよ屋外にせよ、一家の暮らす部屋と部屋をつなぐ出入口、あるいは一家の家屋へ入るための門、あるいは周囲の窓との関係をうまく捉えた構図が多発する。それぞれをフレームと見立てて、奥行きを出しつつ、画面をキメる手段なのだろう。

序盤、漁から戻った兄弟が部屋で着替えをすますシーン、成功して調子に乗っている長男が庭に横たわったときに奥にある家屋の二階の窓がグッと中央に配置されたシーンなどが印象的だった。

ラッキーストライクのこと

すぐ下の弟が職を失ったのち、外からやってきた人間に連れられて家出同然に出稼ぎに向かう。これ、どういうニュアンスなのだろうか。どうにも真っ当な仕事ではないのではないか、という気がしてしまう。

とにかくツラい

《無防備都市》、《戦火の彼方》と比べても生々しい。直接に命を奪うような明確な敵がいるわけではなくて、彼らを悩ませるのは日常であり、なんなら仲間であり、身近な関係そのものだ。貧乏から抜け出すために頭を使おうと、リスクを背負おうと、失敗した途端にゼロ以下からのスタートに陥ってしまう。

これは明らかに、彼らを取り巻くシステムに問題がある、と考えるのが現代的にも真っ当だろうが、現実はそうではない。

特に同じ漁師仲間が構成するであろう組合の態度は、悪意の塊そのものでー卸業者よりも悪質に見えた、これが本当に素人の演技だろうかというえげつなさもさることながら、あまりの毒々しさに思わず目を背けたくなった。

あまりクローズアップされないが、下の妹が、おそらくではあるが警察署長だかに手籠にされたような展開になり、ブチ切れてから家を飛び出たのちにまったく姿を現さなくなったのもえげつない。ナレーションでは表現が柔らかくなっていたが、その後に登場しないということは彼女の結末も明るいものではない。そういうことだろう。

祖父の入院という状況のナレーションもよくわからなかった。入院したという表現で説明はされていたが、どう見ても亡くなったような描写であった。病院といったってまともな治療を受ける余裕などあるわけがないのだから、教会に付属する看取り所みたいなところでしょう。勝手な想像だけど。

とにかく救いがない。面白みを見つけるのが難しい。

なんか課題が残るな、こういう作品の鑑賞については……。敢えて言うなら、現代にも通じるどこにでもある問題とはいえそうなので、そういう意味で本作のテーマは、戦争などを描かなくても常に身近であり現代的な社会問題の縮図であり続けるという視点はあるか。

Read More →

《サマーフィルムにのって》を観る。知人に薦められてなかったら見ていなかったかもしれない。感謝します。情報はほぼ無しで鑑賞したけれど、SF 要素があることは知っていた。これも後述するが、一応は問題ない。公式が種明かししている。キャッチフレーズとしては「恋×友情×時代劇×SF」だそうだ。

具体的に「ここがいい!」というオススメポイントは特に見つかってないのだが、今夏の映画としては何だかんだで 1 番の体験だったような。なんというか「こういう映画を見てもいい」という鑑賞者の懐の深さを滋養すると言っていいのか、味のある作品というか、諸々含めてウェルメイドな青春映画なんじゃないか。

作中では映画部の作品のテーマでもあり、あらためて本作品の根幹でもあるが、あんまり前衛化しないというかクドイ描かれ方はしていない。青春にとって「恋」は前提という共通認識のうえでのこの扱いなのか、逆説的にはアンチテーゼめいているのか、その両方かもしれない。

とはいえ、主人公のハダシ、親友らしきビート板、ブルーハワイの女子 3 人がそれぞれの恋(のようなものを含めて)を経過していく過程は見事だった。特にブルーハワイのギャップがいい。

友情

仲良し女子 3 人組と急造のスタッフたち、あるいはライバルの映画部、それぞれの関係性もエンタメとしての描写としての心地よさ、なにより気楽さが際立っている。後腐れを予感させる部分すらないし、それぞれが必要十分な役割をこなしている。

やはりテーマの配合が本当に上手い。

あえて不満というか、結末がああいう風だったので、いわゆる開かれたエンディングという類だと言えそうだが、スパっとしていて、想像の余韻を残さない。まさしくひと夏の青春だということか。後味があるような、無いような、絶妙な味わい。

時代劇

この映画としては最大の工夫点だろうか。ハダシが好きなのは初期の時代劇で、それは勝新太郎やら三船敏郎やらなので、もっとも古くて渋い類だろう。眠狂四郎がちょろっと出てきたけど-これは少し時代が下るような?

凛太郎の時代における映画のありように対して、現代における時代劇のありようが似た状況だと捉えるのであれば、監督のテーマとしては時代劇の危機というか、そういった意気込みもあったのだろうか。

『るろうに剣心』の劇場版シリーズを時代劇と見做していいのかは知らぬが、私が最後に見たのは《居眠り磐音》だったかな。これが 2019 年だと思うが、それ以降でめぼしい時代劇って何かあったかな。

これぞ時代劇といった大立ち回りが、ハダシの映画への愛、時代劇への愛、あるいは恋への決着をつけるために活用される。まぁ、そうなるよね。見たときはビックリしたけど。今になって思えば、予定調和だったろう。

SF

これも割と道具然として、役割がハッキリしている。このあっさりさは、使われ方としては《ドロステの果ての僕ら》に似ているというか、「そういえば、不思議」とでもいうか。どうしても《君の名は。》以後、気になってしまうよな。今回は出会い頭の驚きを体験できなかったが、人によっては巫山戯るなと感じても不思議はないかもな。

『時をかける少女』のオマージュということもあるらしいが、初恋らしきそれは永遠に断絶するという線と、それが作品制作に昇華されるという線と、制作した作品はホニャララという如何にも大変な状況を、この道具で実現してくる。

SF はヒドい。SF は便利だ。

あれこれ

どなたかの「時代劇じゃなくても演目はなりたったのでは」という意見を目にして、確かになとも思う。時代劇を選んだ理由は、監督の趣味を超えるものはあったのだろうね。

雑に考えるに、映画が好きな女子高校生と、あくまでも女子高校生の一般的なイメージにもっともマッチしづらそうなジャンルを想像してみると、時代劇以上に何かあるだろうか。やっぱり時代劇が収まりがよさそうだな、とは感じる。

主演の伊藤万理華は、もともと乃木坂46のメンバーだったとか。ちゃんと見たのははじめてだった。現時点で 25 歳ということだが、学生の若々しさをうまく表現していた。ブサイクな表情になるときとフワッとした表情になるときのギャップが、うまくてビックリしますね。

大人が出てこない。大人を排している。知人が《竜とそばかすの姫》について「何なら大人が出てこなければよかった」と感想を漏らしていたことが思い出された。本作のような完全娯楽でこそ、このような割り切りが利くのだなと。

殺陣の撮影に使われていたお寺だが、他の撮影箇所もの含めて足利市が使われていたようだし、エンドクレジットで目にした寺名に間違いがなければ、鑁阿寺だろうか。近年に訪れたことがあったので、見ながらなんとなくここだろうと思ったが、当たっていたようだ。そうなると作中で登場した海は茨城のほうだろうか。

最後に印象的なシーンを挙げておきたい。

なんとなく川に飛び込む箇所が印象深かった。あの川、そこまで水深なさそうだし、特別に身体を張る必要もないだろうから、トリックなのかもしれない。何かの作品のオマージュだったりするのだろうか。こういう突飛さを差し込んでくるの嫌いじゃない。

Read More →

《少年の君/少年的你》を観た。2019年の作品だ。原作はオンライン小説だそうだ。

啓蒙、教育映画なのか、ラブロマンスなのか、よくわからない。ラブロマンスといっても、これも非常にプラトニックだと言っていいのか、どういう類のラブなのか、よくわからない。ちょっとノワール作品ぽい面もあるか。

学生のイジメ、もとい暴力事件が話の筋に大きく関わっており、これは現実に中国でも問題になったからして本作が製作されたひとつの要因であるようだが、これもよくわからない。調べれば関連情報は多少は浚えるだろうか。とりあえず現時点では着手していない。ところで「一人っ子政策」の路線変更の明確化、過度な学歴競争も見直しが始まった現タイミングで視聴するにはタイムリーな作品かもしれない。

主人公、もといヒロイン:陳念は、高校生のようで大学受験を控えてる。トップ層の受験戦争はえげつないほどで、精神を壊す子供たちも、たくさんいる。という状況下で、チンピラの青年と出会い、なんやかんやあって連帯が生まれる。

受験戦争のクライマックス、それを阻むように起きるエスカレートした暴力事件、その先に 2 人が見たものとは……。のような話だ。

どんな画面だったか

日本のドラマでも見ているのかというくらい俳優のアップが多く、ちょっと疲れた。これは主演 2 人の演技を最大限に引き出そうという意図でもあり-実際よかった、ファンサービスみたいな面もあるのかなとも思った。

撮影は重慶市で行われたと Wikipedia にあったが、街の様子などはほとんどわからない。異様に長そうなエスカレーターとか、ところどころ面白かったが、あまり効果的には使われていなかったかなという印象が残る。

風景としては、ハイウェイの類だろう高架の道路、それと地上を繋ぐ螺旋状の通路などは印象に残る。螺旋状の通路が効果的に使われたのはほぼ 1 箇所、バイクで抜けていく際にちょっと映ったのが 1 箇所、警察署の駐車場らしきところで映るなどしていたかな。思い返すと、警察署-実物か知らないけど-の立地がとても面白かった。

エンディング直前では、ハイウェイを走る車がそれぞれの道を行くが、これもよかった。

学校でのシーンは多くはないが、受験が終わった後にみんなが階上から中庭に向けてテキストを破り散らして捨てて喜んでいるシーンがとても中国映画らしかった。なんか中国映画というか中国ってこういうの好きだよね。ほかの映画でも見たことがある。

ていうか、あの決定的なシーンの床面も同じよな美術だよね。

その他のことなど

陳念を演じた俳優:周冬雨という方らしいが、中学生かと思うほど小さく見えたが 160 cm 以上あるらしい。メイクアップも素朴な雰囲気で本当に幼くみえたが、これまた驚く 1992 年生まれの 29 歳とのことだ。ときどき妙に色気を醸していてそれを感知した自分にビビっていたが、それは年齢相応のそれを隠せていないだけだったようで多少安心するなど。

ついで、相手:小北役の易烊千璽は 2000 年生まれらしいので、この 2 人はおよそディケイドの差がある。彼はアイドルでもあるらしいので、上述のファンサービスでは? という憶測はこれに拠る。

女性の刑事さんが妊婦さんであることをあからさまに強調するカットがあり、どういう意図があるのかなと思っていたら、陳念の強烈なシーンですごく活用されていて呆気にとられた。ここはガツンときました。

良くも悪くも、原作であるオンライン小説らしいガチャガチャさはあった作品かなと。

Read More →

《竜とそばかすの姫》を観た。細田守監督の作品を鑑賞するのは前作《未来のミライ》から 2 作目となる。個人的には独特の作風-これは本質的にはアドバンテージだろう-、とりわけ作中で描かれる人間関係が苦手だという直感があり、前作まではずっと避けていた。原作のある作品として評価の定まっている《時をかける少女》すら見ていない。

ところで前作は公開当時、既存のファンから不評を買っていたようだったので、逆に興味を持って劇場に足を運んだ経緯がある。その結果としては受け入れられる範囲の作品だった。

《竜とそばかすの姫》だが、なんでこういう風に話が進むんだろうと気になった箇所こそいくつかあったが、まぁ、面白かった。

テーマは《未来のミライ》から大きくぶれていないと考える。展開の主軸は「主人公なりが遭遇するひとつのステップ」ということに異論はないだろう。少し深読みして、そこに私は「徹底して大人の大人らしさを排する」「大人は決して神でもないし、無条件の味方でもない」あたりの裏テーマを見てしまう。

なんなら今作では前作よりも、その状況は先鋭化したようにも思えた。

見守る大人か、ヤジウマしかいない

近しい大人は「いい大人たち」で、鈴の成長や行く末を見守ってくれる。アドバイスめいたコミュニケーションも取ってくれる。だが、劇中で起こる事態に対しては、それ以上の存在ではない。これをして雑とみたり、怒ってしまう人も観測したけれど、これはもうこういうスタンスだから、そのように受け取るしかない。

一方の大衆、鈴の世界の「外側の大人たち」、これは本作では<U>の世界の住人、ゲームのユーザーたちとして描かれるが、これはほとんどが野次馬だったり、有害な攻撃者だ。この奇妙でデタラメなバーチャル世界のキモのひとつには、<U>の世界とやらの住人には「大人と子供の区別がない」という点だろう。

<U>の世界について少し書く。

やり直しがきく、は本当か?

<U>の世界は、バーチャルだからこそ現実とは違い、「なんでもできる、新しい人生を」のような優しい女性の音声による甘いメッセージが何度か述べられる。

が、いうまでもなく表現されている世界は、そんなことは全然なくて、なんなら心身あるいは才能、そのポテンシャルが極端に先鋭化される滅茶苦茶なバランスの仮想世界だ。

謳い文句の割にはしょうもない雰囲気のモブが多い。彼らの何かしらの活動が描かれることはほとんどない。これも演出の要不要で省かれたと見ることも当然可能だが、結果的には、これが現実だというメッセージに見えた。<U>の世界だろうが、現実と地続きで、モブはモブだ。

新しい世界が与えられようと、本来のエネルギーとそのポテンシャルを持ち合わせていないプレイヤーは、結局のところ<U>の世界でだって大衆の一部であったり、文句や不平をまき散らす結果になる。

殊更、Belleのライブシーンに至っては、作中の観客と劇場の観客がオーバーラップすることになるので、果たして私は<U>の世界の有象無象と一体になっているのだ。こんなユニークな映像体験ってある? 私はどっち側だ?

大人を信じるなとは言わないが

やや繰り返しになる。

別に大人や大人たちが形成する社会を全面的に悪とはしないが、基本的には大人も社会も無防備に信頼を寄せる相手ではない。たしかに子供が助けを求めれば、それに応じたリアクションはあるだろうが、それこそ事態に積極的に介入してくる存在ではない。

本作において、子供にとって不可解な大人とは、鈴にとっては母親の判断であり、竜にとっては父親の存在であった。

あえて言えば、鈴や竜の子の「大人への成長」というよりは、大人に対する諦め、あるいは理解を深めた結果の適切な距離感の自覚というあたりではないか。それが大人になること、といえばそうだろうが、メッセージとしては激渋だよね。

竜の子周りについていえば、これもどこかのメディアでライターが批判していたが、社会制度が、行政が何かしてくれるというような現実的な解決法は、本作では恐ろしいくらいに無視されている。

批判が出るのも確かな面もあるが、実際にすべての被害者が救われるわけではない現実があると思うと、<U>の世界の出来事然り、自分を大人だと自覚している自分がこういった事態に対して何をできるか、というところまでついつい考え込んでしまう。

というわけで、関連しそうな NGO なりに募金をして、私は心を落ち着かせた。

余談。あまり言及しているひとも見ないが、作中の子供たちは、竜が現実でどういう人物なのかは何となく気づいているような演出もあって、なんだか複雑だね。

変なおばさんと、正義マンあたりも深掘りしてもよさそうだが、主軸とはずれてきそうなのでここまで。

Read More →

ゴールデンウィークの中日といっていいのか、2021/5/1(土)の深夜に Twitter を彷徨っていたら、ニコニコ美術館(ニコ美)で《【第二夜:江戸春画の名品たち】「春画展」》が開催されていた。特にやることもなかったので、ついつい最後まで見た。3 時間の長丁場であった。

ニコ生の仕組みあんまり把握していないけれど、有料会員ならば現時点では視聴可能なのかな。もちろん、年齢制限はある。

ニコニコ美術館では、それなりに良い企画(失礼な表現)が多いことは知っており、フォローはしていたのだが、ここまでガッツリと放送に張りついて鑑賞したのは今回が初めてだった。第二夜ということで、数日前に開催された第一夜は見逃していたが、後編だけでも十分に楽しかった。

春画展ということで、まぁ雑に言うとエッチな浮世絵だが、披露されていた。記憶にある限りだと、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎と彼の師匠筋にあたる勝川派のいくつか、歌川豊国、国芳ほか歌川派の諸浮世絵師などの作品があったか。

いつだったかは大英美術館でも春画をテーマにした展覧会があったし、その後に永青文庫で開催された展覧会には私も足を運んだものだ。

今回、特におもしろかったのが、案内人に浦上満さんがいたことで、放送を見始めた直後はしばらく気がつかなかったが、見覚えのある名前の記憶を辿ってようやく気がついた。

言うまでもなく業界きってのひとなんだろうけど、浮世絵展でこの方の名前を見ないことはないくらいの方が、実際に動いている状況を目にして感動してしまった。なんなら、このことが最大の楽しみだったとも言える。

まぁ、というわけで、浦上さんが愛する葛飾北斎の生誕 260 年にあたっては、映画なんかもやってますが、浦上さんなども協力した展覧会《北斎ずくし》も始まりますね。代表的な作品は大体目にしたと言っても、やっぱり北斎は何となく飽きない、そんな気がするような、しないような。

まぁ、ひさびさに浮世絵を見たいなというお気持ちが強まるという話でした。

Read More →

Close Search Window