Netflixが製作に関わり、Netflixで公開されている《ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ、自由への闘い》を観た。ウクライナ侵攻にかかるロシアまたはウクライナ周りの作品、ドキュメンタリーなどをいくつか見たが、最初にこれを見ておけよ、という内容で遠回りしたな、というのがひとつあった。

ユーロマイダン運動、あるいは革命ってのはなんだ、という話だが、2013 年 11 月からヤヌコーヴィチ政権への抵抗により開始されたマイダン(独立)広場での集会、もとい抵抗運動であって、 2014 年 2 月はヤヌコーヴィチのキーウ離脱までの経過が記録されているのが本作だ。

この映像がどのタイミングで映像作品として企画化したかは不明だが、当初は参加者のスマートフォンによる映像と思われたそれが、途中から撮影班が撮ったとハッキリわかる映像になる。

こういうことが気になったな、というくらいしか言うこともないが、以下のようにメモしておく。

  • 予備役の軍人や退役軍人で市民側についたひとのインタビューがあった。後者はまだわかるが、前者はどうなんだろうか。個人の自由みたいな感じなのかな。ウクライナ軍自体は、運動の最後のほうに最後衛あたりには出張っていたのかなという印象だったけど、よくわからない。
  • インタビューにたびたび登場した少年、彼はマイダン広場に住んでいたと明言していたけど、ストリートチルドレンの類なのだろうか。めちゃくちゃ活躍していたように見えるし、なんらかのシンボル的な立ち位置も獲得してしまっていたのかしら。子供を巻き込むなという話ではあるが、単純ではないね。
  • デモ隊と対峙していた特殊部隊(名前忘れた)の人たちがデモ参加者に非難されていて、それはそれとして仕方がないだろうけれど、どういうアレなのかね。香港では地方から呼ばれた人らがデモ鎮圧隊とされていたというから似たような事情の人たちが集められたのか。ツラい話だ。

最近の報道で、2007 年の EU 加盟の構想開始時点でプーチン政権はかなり神経を尖らせていたという情報を目にした。ウクライナ独立まで遡るとどうなるのかはしらんけど、つまるところ、ウクライナへの侵攻シナリオなんていうのは実現性とは別に構想自体はあったんだろう。

ついてはユーロマイダン革命ののち、クリミア地域の併合もあっさりと進んでしまい、似たように親露派がある程度は形成されている地域であれば同じように事が進むという目安はあった、という感じなのだろうか。実際、同時期からウクライナ東部地域では抗争が始まっていたということで、それが現在に至ると。

しかし、前回見た《ウクライナから平和を叫ぶ Peace to You All》と比べると、首都と地域で市民性がまったく異なるというか、それぞれの事情は相互にはそこまで伝わってはいないのだろうなという感じはする。

Read More →

《ウクライナから平和を叫ぶ Peace to You All》を観た。

スロバキアの写真家:ユライ・ムラヴェツが 2015 年前後あたりからウクライナ東部に出入りして撮影したドキュメンタリーらしい。

彼自身、当初は半ばライフテーマのようにロシア連邦の撮影旅行に勤しむつもりだったと冒頭に説明されていて、それが 2010 年頃のこととか。

もちろん当人:ムラヴェツが監督・撮影としてクレジットされているが、同行者が 1 人くらいいたんだろうか? たまに彼自身が映る。あとは現地のドライバーも雇っていたようだから、行軍は 3 人ほどと思われる。

どういう名目で乗り込んだのかは不明だが、本作中で通過する検問ではスロバキアの TV 局員のような身分を名乗っていたのでが、そういう契約もあったのかもしれない。

しかし、途中では西側プロパガンダのリストに掲載されているとも検問員から確認されていた。なるほど、しっかりした情報網じゃねーの。

映像としては、映像の合い間に、たまにモノクロの写真が挟まる体裁になっている。景色であったり、インタビュー対象のポートレートであったりする。そこは本業が写真家の画なだけあって、静止画のカットの決まりが非常にいい。作品然としている。人物もいいが、風景がよい。

全体感としては、田舎、神、そして犬という 3 つが印象的だった。

まずは田舎だ

映像となっていた地域、特に村なんかの名前はほとんど記憶できなかったが、なにせ前線のほとんどは荒野かあるいは農作地であって、そこに点在する村落がポイントになる。でまぁ、田舎も田舎だ。インフラも最低限度に思われる。そんな村がことごとく破壊されている。世界の終わりだ。

こういう村落などは壊すだけ壊したら、ほとんど見捨てられたも同然になるようだ。それらを結ぶ要衝、幹線などを押さえることが支配下争いそのものなのだろうか。そういうことを意識させられる。

神様がいます

田舎っぷりは、土地や設備などだけではなくて、その心性にも感じ取られた。これは言い方が完全に悪いが、現地の人らの神に対する態度というのは、 21 世紀に生きる日本人としての私からしたら、かなりの信心っぷりに驚く。

登場人物らが多少は高齢であるという点を差し引いても、ここまでかと思う。教会に通い、家にはイコンが飾られ、平和を神に祈る。それが生活の一部というのならそうだろうが、すがる対象はあくまで神なのだ。

あるいはプーチンか。

ちなみに本作、西側メディアに数えられる方が撮影しているので、基本的にはウクライナ側の立場のインタビューが多いが、後述のようにシニアの方には明確に親ロシアを表明する回答もあった。あるいは分離派か。親ロシア派のそれらしさは、《ドンバス》でも描かれていたが地域性やリアル、フィクションの差はあるのだろう。

犬様がいます

犬がたくさん映る。「あぁ、これは犬の映画だな」とすら思った。とにかく犬が多い。愛玩というよりは番犬またはパートナーといった存在のようだが、今回は野良犬化した子らも多そうだ。

本当にどこにでも居るし、どこででも吠えている。やはり、田舎なのである。一応、猫も少しだけ居た。

以下、インタビュー対象についてのメモ的な感想を残す。

ドライバーのおじさん

作品冒頭に登場した。ウクライナ側から親ロシア側に接近するときにドライバーとして雇われた方らしい。やはり自宅の近所に爆発が起き、周辺の住民が亡くなったりしたとか。息子さんはキーウにいるとか言っていたかな。

娘がドネツクの大学にいる女性

ドネツク(だっけ)まで 90 ロ地点の村落の女性だ。娘と電話すると、大学の奨学金が出るか出ないかで少し揉めているらしい。娘の大学の地域はすでにウクライナからの独立を謳っている。

対ナチスの老女

「プーチンにはやく助けてほしい」と零す。父はナチスと戦ってソ連から勲章を貰っている。村全体がかなり壊滅している地域のお婆さん。この方は完全に親ロシア派というか、心性はロシア人なんだろうか。ロシア側の主張の通りにウクライナの中枢がナチズムに侵食されているという視点を信じており、その旨に沿った意見を繰り返していた。

分離派とされて収監された息子

上記のお婆さんの息子かな。鉱山労働者である。細かい事情はわからないが、鉱山労働者には実際に親露派が多数いたらしく、彼はそういったカドでウクライナ側により捕まり、しばらくどこかに収監されていたらしい。彼自身は親露派ではないというし、インタビューに応えてもいるから、まぁ完全にどちら側という視点はないのかもしれない。

ピアノの伴奏の子と、それにあわせて踊る子。

おじさんかお婆さんかくらいしか映らない本作で、たまに登場した若者たちのひとつ。幕間という感じのカットだったがそれなりに印象的であった。

老女と猫

「ウクライナに住んでいるけど、私たちはロシア人」のような。明言はしていなかったようだが、やはり心理的にはロシア寄りのようだった。おそらく親露派の軍人からパンを貰えたらしく、それで生きながらえているといっていた。この家には猫がいた。

学校が壊された

地域の小学校が破壊されたと説明する女性がいた。分離派は壊さないようにしていたが、ウクライナ側が壊したという説明をする。彼女は分離派寄りなのだろうか。まぁ、そういうことばかり考えても仕方ない気もしてきた。

年金をもらう老女

定年している。年金をウクライナで受け取って、ただし彼女の生活圏ではウクライナ通貨のフリヴニャは使えないので、その場でルーブルに換金するらしい。レート(取材当時)は1:3だとかで、割がいいと彼女は小さく笑っていた。強い。

スクーターをこの世でもっとも愛してる女

60 代ほどだろうか。比較的、安全地帯なのかな。たまたま手に入れたスクーターが大のお気に入りで街中をかっ飛ばしているそうで、彼女の視点から撮影された映像も映されていた。束の間の平和か、あるいはここは平和か。平和だったのか。

ロシアン・スパニエルと男性

これは明確に飼われていた犬だった。乗用車のトランクにいた。このインタビューも比較的安全であった地域で行われたようだ。ロシアン・スパニエルという犬種、調べてみたら現地以外ではレア種らしいけれど、可愛らしかった。

ホームレスの男性

ソ連時代のスターリンだかの像が撤去された市庁舎だかの前でのホームレスの男性へのインタビューがあった。「こんなもの(ソ連を讃えるオブジェクト)はもう必要ないんだ、へへっ」みたいな半ば自嘲染みた雰囲気を憶えている。

誰も歴史を学んでいないという軍曹

ウクライナ側の軍曹だったかな、の青年。「歴史を誰も学んでいない。こんなことはすぐに終わるはず」と言っていた。彼はまだ前線で戦っているだろうか。

神に祈る人々。アル中のおじさん。

教会、讃美歌、たくさんの老女。1 人だけアルコール中毒症らしい男性が混ざっており、神様に祈っている。ある女性が諭すように励ますが、うまくいかない。戦争とは関係のなさそうな日常的なシーンではあった。

マリウポリで空襲から逃げた少女

唯一の若者へのインタビューで、10代中盤くらいだろうか、父とミサイルから逃げたという話を泣きながら語ってくれていた。この少女も、もはや成人しているくらいだろうか。

現在では検索すれば破壊しつくされた瓦礫の山だが、まだ当時は被害もほどもわからない程度のようだった。

おつむが良かったら戦争なんかしない

やはりどこかの衝突地帯の村の女性、とっくに逃げ出した他人の家屋で生活している模様だ。自宅はとうに破壊されたと。

全インタビュー対象のなかで語り口がもっとも理知的というか、包み込むものがあった。次に出てきたキーウのインタビュー対象をやや例外的とすると、この女性をドキュメンタリーの最後に配した理由もわかる。インタビュアー(監督だろう)は最後に「こんな質問してごめん」といってハグしていた。

あとやっぱり、犬がいたね。

分離派の手榴弾に手足を吹っ飛ばされた男

キーウのマンションにて取材に応える。男性、義手をみせる。脚も片方がないらしい。病院で入院中に知り合った女性と乾坤したのか、ともに暮らしている。

傷病軍人手当みたいなのが出てるのか、暮らしにはそこまで困ってなさそうで、この上ない幸せということもないだろうが、今回のインタビューをみていると、なんというか、戦後の空間をイメージさせられるものがあったような。そんなラストだった。

結局のところ、そんなことはまったく無い状態が続いている。

///

公開は 2016 年ということで、すでに 6 年前の映画だ。当時からウクライナとロシアの国境線では小競り合いが起きており、それを現在まで引き延ばして考えると、ジワジワとロシアの侵攻が遂行されていたという事実がより確かに伝わる。

Read More →

《カメラを止めるな!》のフランス版リメイク《キャメラを止めるな!》を観た。

言い方が不適切かもしれないが、捉えどころのない作品で、監督も脚本も原作のおもしろさを掴みかねてたんじゃないのかという節がある。

あるいは、原作の要素を皮肉的に再現しているのではないかという複雑な予感というか。両手を挙げて面白いとはいえない作品ではあった。

そんなピーキーな完成度ではあったが、要所ではやはり、それなりに面白さはあって、クライマックスの謎の感動はそれなりに再現されていた。

つまり、それだけ親子愛や創作愛-その完成を目指すという意味で-というテーマそのものの強さを実感させられたとも言える。

「ロケーション選びが原作に比して駄目だ」という意見を目にしたが、私は逆で、なぜか半透明でカラフルな仕切りで区切られた、林中にある目的不明の打ち捨てられた構造体が、低予算でゾンビ映画を撮影するという前提にはあっていたように思う。

そこを監督が駆け回るバカバカしさは、もしかしたら原作を超えていた。次第に建築物の構造が明らかになっていくのも楽しかった。まぁどうでもいいか。

気になった点として、フランス語題《Coupez!》だが、これって「切る!」みたいな意味なのかな。原題とは逆の意味だわね。英題も “Final Cut” となっているようだ。やっぱり意図的な捻じれがあるのか、そのように感じてしまう。

Read More →

《あなたの顔の前に》を観た。観たには見たが、それなりの時間を夢半ばで過ごしたのも事実で、空ろな部分は今回については補完し難い。

韓国映画だ。ホン・サンス監督は強い人気があるようだが、今回ははじめての鑑賞となった。

といっても、夏の休日は暑い日照りのなかを睡眠不足のなかで臨んだので、結論からいうとほとんど眠気との戦いに敗れつづけた。ここまでが前提だ。

カメラをほとんど動かさず、同じ画面に映るのはほと 2 人か多くても 3 人ほどで、そこでは繊細そうな会話劇が繰り広げられる。

映画作家の文脈はあまりわからないが、映画映像の美学としてはアピチャッポンなんかと近いのだろうか。こういう映画が好きなひとには効くのだろうな。眠気にも効く。

鑑賞したひとたちからの反応は、クライマックスの自称? 映画監督からの電話に対する反応がよかった! というのが目に留まりやすかった。

そこはなんとか、起きていたのだが、あまりピンとこない。

個人的には眠りに誘われはじめる直前、小川を渡る橋の下で煙草をふかすシーンがよかった。

姉はアメリカ帰りで、向こうではそれなりに生活していれば、屋外で煙草をふかすということもなさそうだが、韓国社会ってどんなもんなんでしょうね。

あ、でも夢半ばだったけれど、喫煙シーンはまだほかにもあったかもしれない。喫煙というのはある種の逃避だろうので、そういうことを喚起させるチカラがあるでしょう。

しかし、こういう映画、もちろん映画でしかできない描写もあると言えるだろうけれど、逆に漫画や小説などの別のメディアで昇華しやすいだろう部分も感じるというか、鑑賞者はそういうところを楽しく想像するのかなとも思う。

というわけで、いつものような感想というにはちょっと足らないが、機会があればまた向き合いたいなという逃げ口上だけ残しておく。

Read More →

アニメ映画《神々の山巓》を観た。予告で事前情報は知っていたというか、日本などを除く各国では Netflix ですでに配信されているらしい。国内では劇場にて初のお披露目となったワケだ。

原作は夢枕獏による小説で、今作は谷口ジローによる漫画版の映像化となる。原作は数年前に文庫版を読んでいるが、漫画版は未読という状況で、日本の実写映画版は存在だけ知っている-キャストはよさそうだけどね……。

フランスでの谷口ジロー人気は確固たるものがあって、そういう流れでの本作ということだろうけれど、それにしても 90 分程度の作品にすることに対する小さな驚きというか、感動というか、そういうのがある。

フランスのスタジオらしい描き方は細かくは目に留まるが、原作はおそらくほぼ再現され、十分に生かされており、言われなければ何処の国のスタッフらが製作したかなどは気にもならない。

私としては原作小説の内容は半分も覚えていなかったので、漫画版がどれだけ原作小説から改変したのか、果ては今回の映画が漫画版をどれだけ省略改変しているかは、わからない。

しかし、羽生がネパールの山村で少年だか少女だかを養っているとか、マロリーのカメラの秘密にもう少し複雑なプロットがあったとか、その辺はなんとなく覚えていたが、これらはオミットされていたね。あと、羽生との登山中に亡くなった人物の設定周りにも変更があったようだが、あとから調べて思い出した。記憶になかった。

へぇとなった点

  • 劇伴がエレクトロニックというか、重低音がカッコよくてバリバリだなとなった。直近だと《パリ13区》を連想させられる。《アネット/Annett》も遠からずという感じがある。つまり、どちらもフランス映画ってことだけど。
  • とはいえ、劇判については音が鳴りっぱなしに過ぎる感じがして、静寂な山というか、そういう地域での空気感を感じるシーンはほとんどなかった。雪崩のシーンは流石に現場の音が強調されていたが。
  • もっとも好きなシーン。怪我から治って社会復帰した羽生が山岳ショップから退勤して雨の夜の街に消えていくシーンだが、道々やビル街、小物などが徐々に消えていって、ただ彼と空気だけが描かれる。原作からの援用かしらぬが、西洋絵画の趣があった。『マロナの幻想的な物語り』なんかも思い出す。
  • キャラクターのデザイン、原作(漫画)に寄せているということで、本当にほとんど違和感はなかった。とはいえ画面に映り込むモブ達や亡くなった少年のお姉さんなんかは目つきが細くて、これは欧州人の見たアジア人だなと。
  • 東京の街の遠景も省略のしかたが西洋絵画っぽかというか。太い幹道がひたすらまっすぐに奥に伸びていく。日本の作品が日本の都会を、ああいう感じには描けないのではないかな。

ふむとなった点

  • 日本ぽくないなというのがもう1点あって、少年時代の羽生と思うが、田園を駆けて山を登頂し、山頂からの景色に浸る描写があった。ここ、田園は麦畑のようだったし、登山中の背景はスイスはアルプスのようだったね。いろいろな日本ぽくなさが詰まっていて、微笑んでしまった。
  • 深町も山狂いの男なんだが、そのへんは羽生とのギャップを生み出すためか、ややニュアンスが弱かった。原作の記憶はあまりないが、その辺は日本社会との繋がりようでバランスされていたような気がする。しかし、山岳写真家という存在は 狂気×狂気 みたいなもんで、単純に登るよりもツラいことをやってのけているハズだが、役割的に背景になってしまうのよね。
  • 原作の読書時に気づいたが、私は原作を読む前にマロリーの遺体が見つかったニュースを記憶していた。やはり読んだ文庫版のあとがきには、作品の前後で歴史の事実関係によって影響があった旨がコメントされていた(作品に書き換えは生じていないと記憶しているけれど)。これが本作にはなかった。それはそれでいいけど、それでいいのか? とも。
  • どこかで目に留まった指摘だったが、「郵便ポストから現金投函はできないよね」というのがあったのでメモだけしておく。漫画版ではどうだったのだろうか。演出上の嘘だと割り切ってやったのかとは思う。

まぁ、面白い作品だった。ところで、フランス語のタイトル “Le Sommet des Dieux”、または英題の “The Summit of the Gods” だけれども、これタイトルだけで山の話だとわかるんだろうか。 “Sommet(Summit)” というと日本では特に「首脳会談」というような文脈で使われがちだよね。

追記:20220905

漫画版を読んだ。なるほど、いろいろと腑に落ちた。このアニメ映画版、かなり手が入っているのね、そうか。作品を 90 分ほどに収めることが前提だろうけれど、かなり輪郭が切り取られている。一方、この記事で書いたような、この映画独特の表現だなという箇所は、原作では省略されていた箇所が相当していることが多く、試み自体はおもしろいなと。

また、深町の山男としての狂気がなんか薄味だなという感覚もそりゃそうで、そういえば原作はああいう結末を辿ったのだなと、記憶がよみがえった。

Read More →

『まほり』を読んだ。高田大介という方の作品らしい。人に薦められた。この記事のタイトルは、ただの連想遊びで、本題とは、まったく関係がないです。ネタバレ味はしますので、読んだ人は読んでね、という感じの感想文になります。

民俗学的という触れ込みで読みはじめたが、たしかにそうで、史料批判のような内容にそれなりにボリュームが割かれている。ので、資料を照らし合わせて事実らしきものの解明に向かう、といった内容に不慣れであったり、興味が無かったりすると、ツラい読書になりそうではある。

文献学ってこういうジャンルだっけ??

本作のノリだが、マンガで言えば、それなりに現実的な結末を用意したパターンの宗像教授シリーズ(星野之宣)のような雰囲気で、諸星大二郎ほど怪異寄りでもない。というよりも、山口譲司『村祀り』のような怪奇モノだとか小川幸辰の『みくまりの谷深』を連想したが、『村祀り』がそれっぽいかもしらん。

小説だとどうだろうか、と思うが、このタイプの小説はほとんど読まないので、あまり具体的な例は挙げられない。伝奇SF だが半村良の作品を読んでいるときの興奮には近いかなぁ。

いずれにせよ、本作はミステリー分類のようだが、個人的には伝奇モノに近いなという感触で楽しんだのだった。

あれやこれや

主人公は小学生と大学生と 2 人に大別できて、どちらの動きもよかった。「ひと夏の冒険」といった調子のちょっとしたジュブナイル小説のような雰囲気もある。

冒頭から主人公が切り替わるとき、時代が飛ぶようなトリックがあるのかと勘ぐってしまったが、これは別に無かった。気のせいだった。普通に同じ時間軸だった。

しかし、ミステリーの感想なんてあまり書かないのでアレだけど、ネタバレへのケアが他のジャンルとは違うなやっぱり。下手なことが書けない。いや、読み返してみると、書いてる気がしてきたけど、もうどうでもいいや。

風習あるいは伝承の手段と目的(結果?)が転倒したという事実に迫っていく描写はスリリングで面白く、これは実際に起こりえることなのだろうが、事実として、起こりえることなのだが、覆すのが難しいのだろうなぁ。

この覆しがたさは、日本人特有の性質なのだろうか、あるいはある程度まで条件が整ってしまえば人間の集合体がどうしようもなく背負う業なのか、気になるところではある。いや、後者は前者を内包しているけれど。

間引きという旧時代の習慣とその規模感の恐ろしさというのは、本書の醍醐味のひとつであって、この問題はハッキリ言って直視し難く、厄介なテーマでもあるが、良くも悪くもエンターテインメントというフィルターを通して向き合えたことは単純に好機ではあった。

日本に限らなければ、現在進行形で世界の至る所での問題であることは確かであるし、日本にしたって中絶も広義の間引きであるし、似たような問題として赤ちゃんポストの問題をどう見るかという話に敷衍しうる。というふうにすると、本作の問題は、別に過去の恐ろしい話というだけのことでもなさそうだ。

だが、そこまでいくと感想文としては話が逸れるか。

大学生の主人公の出自については、ある程度の段階で目星がついたが、それはそれとして、その事実があるいは不幸の末に辿り着いた幸福であったのか、絶望の産物でしかなかったのか。そういうところは気になる。そういう後味はあった。しかし、なれば実はショートカットできるルートがあったのでは? という疑問も生まれる。

ほかに、気になった点といえば、宜しくない風習に利用されていた建物というのが、ひっそりと忘れ去られたようにどこかに残っている、というような事例は過去か現在にあるのだろうかと気になった。が、そりゃ忘れ去られてりゃ残ってても知らんよなという、まさに本作の探るところと一致する問題があるね。しかし、なんらか事例はあるのかね。パッとは思いつかないけれど。

最後に、主人公の台詞に「猖獗を極める」って、2 度ほど使われていて、たまに目にする表現だけれども、口語で使う子がいる-という設定が、面白いなってなりました。

まる。

Read More →

自室。室内の空気をどうにかして気分転換したいなと常々思っていた。臭い物に蓋をする、というと極端だけれど、生活臭を自室からひと時でも追いやって、いわゆる癒しの間をとりたいという願望だ。

アロマオイルでもいいが、今回は線香を焚きたかった。振り返ってみると、かなり以前のことだが、爽健美茶がペットボトルのおまけにアロマ線香セットを付けていた。子供時分にそれを買い集めて、自室で香りを楽しんでいたが、そういう下地があることを思い出した。

しかし、ここで小さな問題があって、線香を焚くステージがない。いわゆる香台というたぐいのアイテムになるが、いくらか調べても、しっくりする製品がない。最近は、波佐見焼きのシンプルさがお気に入りで、その系統で製品がないか調べていたが、なかなか出会えなかった。

あった。

よくわからないが、丸広百貨店のオンラインショップが波佐見焼きの商品展開をしている。そのうちの BARBAR というブランドの「C.O.I」というカテゴリに「C.O.I O」という商品があって、アロマオイルや線香に対応した製品となっている。

製品は円柱状で、片面の円が窪んでおり中央に小さな穴がある。窪みにオイルを垂らすでもいいらしいが、線香は小さな穴に挿すことになる。

ところで、これを製品の意図通りに利用しようとすると、別売の「C.O.I C」という台があるとよいらしい。わかりづらいねん。こちらは中空の半円柱となっており、「C.O.I O」が横にピッタリと収まる仕掛けになっている。この半円柱は円の曲面が部分的に少し平らになっているのかしらぬが、あまり揺れたりしない。

で、線香がようやく焚けたというワケだ。

ひとつ小さな問題があって、「C.O.I O」の小さな穴が少し小さい。小さい。用意した線香を挿そうとしたら線香が折れた。それなりに慎重に挿せば大丈夫なのだが、少し気を遣う。

本当に少しだ。

Read More →

Obsidian を使いはじめて 1 年ほど経過した。利用しはじめた当時の記事もそれとなく読まれるので、続編を書いておくことにした。以下が使いはじめた時点での記事です。

しかしだね、ググるとトップあたりに引っかかる記事「Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである」のタイトルがすべてを表していると言っても過言ではない気がする。

パソコン上で利用するメモツールとして最高なのだ。

付言するとすれば、書くことの属性、ボリューム、技術的力的な適性の問題などが挙がるだろうか。自分の使い方の傾向とともにあらたにメモとして記しておく。

追記:使いはじめて2年を超えたので、最近便利だなーと思ったアタリマエのプラグインの話を書いたよ。最近はもう Obisidian にべったりやわ。

バックリンクはそこまで活用できていない

ファイル間のリンクを簡単に構築でき、その関係をダイナミックに扱えるというのが、最近流行りの PKM (Personal Knowledge Management)ツールの醍醐味といえるのだろう。

Obsidian はダブルブランケットで関連させたいファイルをサジェストことできるが、自らの積極性で割と入念に仕込まないと、この機能はそこまで介護してくれない。

また、バックリンクの有無のサジェストは標準では非表示になっているんだっけかな。これは何なんだろうね。とりあえずオンにはしてあるけれども。

究極的には、もっとファイル数が増えたり、複線的な思考が必要になってきたり、というタイミングで活用するべきなんだろう。ということで、少なくとも自分はそこまでこの機能を使いこなせてはいない。

個人的にはファイルの総覧性がキモかも

これは前の記事でも書いたかもしれないが、地味にファイルのエクスプローラー性能というか、総覧性の強さがうれしい。このかつての Outlook や初期の Evernote くらいの無骨さで充分で、なんなら Mac の Finder の実装している UI と大差ないじゃんという話にもなりかねないが-そうなると議論はアッチャコッチャするが、やはりこれは便利だ。

現時点のところで個人的には、自分が主にアウトプットするトピックにフォルダーを分け、かつそこに[Archives]フォルダーを設けている。区切りがついたファイルをそこに放り込む。作業が途中のファイルは、フォルダー直下に居残り続けるというだけだ。

こう書くと、極当たり前のことしかしていないけれど、そこはやっぱりこのアプリの懐の広さみたいなのを感じる、そう信じさせてください。

上記とは別に、テキストとして記録しておきたいスクラップ類、恒常的に更新し続けるログ、などのアウトプット自体が目的の場合と別種のファイルは別のフォルダーを設けている。

読んだ内容のサマリー(ほぼコピペレベルの場合)とか最終的な発信を前提としていない雑多なテキストは別のフォルダーに適当にしている。特に Web のスクラップはほとんど内容を絞っているけれど、本文に拘りがなければ Raindrop.io に投げるし、Pocket に入れっぱなしにすることもある。

今日現在、他のツールと比べてみて

たしかに Logseq はおもしろい

にわかに Logseq が流行っている(遅い)。使いはじめた。おそろしい画期的さがあった。自分が一時期、Notion に残していた日記的なログでやっていたこと、やりたかったことが実現されている。これが Rome Research 的なアレなのかと感動した。

Obsidian と比べたとき、究極的な目的だけの話をすれば Logseq で完結できる人はいるだろう。ツールをあんまり増やしたくないってのなら、最適だろう。そこは、ひとつの思考あたりのボリュームなり、向き方なり、自分なりの思考の進め方、パッケージ化の段階で、それぞれ適したツールがあるだろうから計らうしかない。

個人的な現状では起動したり、しなかったりで、1 日の活動記録としての管理はしたいところなのだが、なんとなく気後れするところもある。Logseq でゼロからある程度まとまった分量のテキストを築く気持ちにはならないというか、そういう差を個人的には感じる。

あと、ファイル総覧はあまり意識されていない。

Twitter で見かけたけれど、数千ファイル規模になると動作が緩慢になるという報告があったのでガチの人にはまだ向かないのかなという気もしますね。実際のところはどうだろうかね…。

Scrapbox とどう付き合うのか

やっぱり活用したい Scrapbox だけど、どうにも、なかなか自分のスタイルには適合しない。今回いろいろ考えたが、他人とのコラボレーション、あるいは思考やプロジェクトのテーマの範囲がある程度まで決まっている場合、そういう考えの進め方をしたい場合は、使いやすさは格段だろうなと再認識した。実際は知らんけど。

もう少し具体的に言うと、アイデアの出し方の適不適ではないかということで、文章でダラダラ書いていく思考の進め方じゃダメなんだろうなと。キーコンセプトやキーワードに基づいて、抽象的であっても具体性に向けた目的にあわせて考える場合がもっとも合理的というか。

説明になっていない気がするな。

たとえば、自分の場合は名詞ベースで考えごとをすることが多く、そこに Scrapbox のていねいなリンク補助が入ると収拾がつかなく感じることが多い。当初ハマってたときは、定義集のようなことになった。これも感触は悪くは無くて、いまでも偶に更新しているけれど。

ついては、身も蓋もないが、以下のようにまとめ直しておく。本当は全部、さいごに「~のではないか」が付くけれど。

  • それなりの長文でまとまった内容を残し、それらをざっと見渡すには、Obsidian。
  • Logseq は、時系列に絡めて思考やメモを記録し、展開するのに適している。
  • Scrapbox は、特定のプロジェクトやある程度の範囲内で考えるには、運用しやすい。

その他のツールとか

Heptabase とかいうツールがイカしてるぜ! という話を目にした。詳しく追えていないけど、各メモをユニットでカードに手軽に変換できて、平面にプロットできるのがよいらしい。KJ法的なアレだ。

私がちょっと使った iPad アプリの Cardflow だったりなんかも似たようなもんだけど、この方面で革新的なツールってないよな。なんなら 2006 年から存在する Frieve Editor を超える存在はあるのか。Logseq がそちら方面の機能を実装する可能性という話も見たけれど。

マインドマップ系だと、GitMind を密かに応援しているのだけれど、ここ開発元が香港のチームらしくて、そこがちょっとなんというか引っかかるものがあるのは否定できない。まぁ、必要に応じて利用していますけれど。

お前の技術力を上げろよという視点

これはどのツールを使っていても直面する問題だが、たとえば 簡単なJavaScript のコードのひとつでも書けるか否かで、使いこなしの幅がぐっと広がるのだよな。ここの生産性に雲泥の差がある。特に若くて優秀なユーザーを目にすると、自力で効率的な利用法をガシガシとビルドアップしているので、地球の将来は明るいなと思う。

若くないなりに、もう少し足を踏み込みたいところですね。

何かちょっとトラぶった

1 年使ったということで利用方法をちょっと見直した際に、テーマの変更、ちょっとしたコミュニティプラグインの追加、基本的な設定の変更なんかをやったら同期になんかしら不整合が起きたらしく、ひとつのフォルダーとその内部のいくつかのファイルが飛んだ。あるいは、自分が無自覚に飛ばした。

[trash]フォルダーを見ても当該のファイルは見つからず、なんらかの経緯で完全に消去されたんだろうけれど、ちょっときついですね。ちなみに、このブログの[雑記]にカテゴリーしている記事がほとんどで、そこの書きかけがちょいとあった程度なので、そこまで苦しくはないけれど、これはこれでショックだった。

実はこの記事もそうだったのだが、書き直す気になったので、逆に筆が進んだという面もある。逆境をなんとやら。という感じで、当面は利用し続けるだろうな、私の Obsidian ちゃんよ、ありがとう。

Read More →

『水たまりで息をする』を読んだ。2022 年の芥川賞作家は高瀬隼子による、いわゆる商業単行本 2 作目の作品か。芥川賞の受賞作は『おいしいごはんが食べられますように』だそうだが、こちらは読んでいない。

本作、タイトルがすべてを意味しているような、と思うと、単純でよい。さすがに巧いので全体的には多面的に読める気はするが、「水たまりで息をする」ことの不可能性を強いた結果が描かれている、と私は読んだ。

ストーリー上の人物関係における諸問題にかかる主人公の立ち振る舞いと立ち位置を、全面的には否定しづらい。ただその視点を台風ちゃん(だっけ?)、および同質的な登場人物の運命に対峙させると、なんとも奇妙だ。その登場人物-というからには、それは確固とした人間であって、しかも成人しているので、この人物に対する主人公のスタンスというのは、根本的にあくまで副次であるし、いわゆるパターナリスティックである必要はない。

とはいえ、主人公の態度と行動は異常というレベルであろうし、これが文学性といえばそれまでだろうけれども、あるいは此処がこの作家の機微なのだろうか、それが何を表しているのかが私にはあまり入ってこなかった。

いや、もちろん人物関係に注目してもそれなりに面白いとは思う。パートナーシップや家族関係、あるいは仕事とその人間関係まで含めた生活を穿つこともできそうではある。けど、個人的にそこまで深みまで読み込む自信はない。

逆に、ある種の批判の的にしやすい主人公の無責任さは、上述の立ち位置の問題もあって、基本的には宙ぶらりんで許されるはずなのだが、本当に文字通りの宙ぶらりんで終わる。そこには空恐ろしさというか、ホラー染みた苦味があって、そういう意図がどれくらいあるのか知らぬが、水たまりの主という雰囲気はある。

水たまりの水を飲めるか。

上記リンクのインタビューを読むと、コロナ禍で入浴がめんどくさかったときの体験がアイデアになったらしい。へぇ。

ところで、人間の体質ってのは徐々に変化に順応するだろうが、汗っかきとそうでは無い人間とでは、風呂に入らずの生活の変遷とその過程ってのは、ぜんぜん違うんだろうなと思う。

ついては、乾いているのか、湿っているのか、それがよくわからない。乾いていないと長続きしない生活と思われたが、乾いた感じの描写はそこまで体感せず。ビールを飲むことも止めたようだという説明はあったが、食べ物の傾向もだいぶん変わったりするんじゃないのかな。まぁ、どうでもいい。

義理の母との電話が切断され、そこからの一人芝居を誰のためでもなく-いうまでもなく自分のためだろうが-、空々しくも続けるシーンがもっとも痛々しくて印象に残った。主人公は、まさに誰とも対面していないのだが、その骨頂があった。

しかし、川から汲んだ水で風呂とか、ドラム缶風呂でもいいし、そういう試しがなかったのは何故なのか。もう興味が無かったのだろうか。あるいは空気の愛か、さては愛の空気か。新しい生活における愛のカタチなのかもしらん。

Read More →

《ブラック・フォン/Black Phone》を観た。

ホラーというよりはサスペンスでは? という意見も見たけれど、ホラー要素交じりの脱出ゲームという塩梅に感じる。決して詰まらなくはないが、それ以上でもないかな。部分的には「ホーム・アローン」シリーズのようなギミック味もあった。これは個人的には好きだね。総じて佳作というくらいの映画でしょうか。気軽に見れるのはよい。

死者が生者にメッセージを送るというニュアンスとしては直近では《ラストナイト・イン・ソーホー》のほうが仕立てはおもしろかったが、本作の方がストーリーが単純な分だけわかりやすいさや納得のしやすさは強いかな。

あるいは《サマー・オブ・84》も似たような作品だが、本作はさらに時代を戻って 1978 年が舞台らしい。それにしても子供の誘拐物のホラーって米国作品には多いのよなぁ。しかも、割と男の子のパターンのほうが多い気がするけど、これはどうなんでしょうね。

あと珍しいことでもない気もする一方、70 年代後半から 80 年代を想起させる作品も地味に増えているような感触もある。これは個別に見ていかないと何とも言えないけれど。しかし、たとえば 2000 年代に 1960 年代頃を土台にした作品が多かったのかというと、そうでもないと思う。

あんまり書きたことも無いんだけど。

  • 妹が神様に祈ることで夢見の能力を顕現させるが、それは諸刃の剣でもあるというニュアンスがやや弱かったようなのと、その微妙なオカルト部分は作品全体のテーストからは浮いていたよな、少しばかり。
  • 連続誘拐犯グラバーの発言に「昔、俺も電話が鳴ったのをみた」みたいな発言があった。サイコパス的な彼の背景はほとんど語られないが、この発言から少しばかり予測はできる。んだけど、別にそれが深みを与えてるかというと、そんなこともなく。

妹が親父から折檻されているシーンがよかった、というと語弊があるが、なんというか妙に生々しいというか、深読みしていくなら、副次的にあらわれたテーマはこっち、みたいな話の振り方はできそうかもしれない。

妹のグウェン役のマデリーン・マックグロウは、そこかしこに光る演技を見せていた。

下記のインタビューだけ読んだが、別にグラバーには暗い過去などは無いらしく、それはそれでいいんだけど、だとすれば狂気感の演出をもっと増やしてもいいのではとも考える。

S・キングが「地獄の“スタンド・バイ・ミー”」と表現――恐怖と郷愁がせめぎ合う『ブラック・フォン』監督が込めた思い

Read More →

Close Search Window