赤の他人に救われるということは、人生で数えるほどしかないのではないか。「社会はすべての人で成り立っている」とかいう話ではなくてもっと直接的な事例の話としたい。

具体的な例をあげれば「電車のホームで落ちたところを助けられた」とか、あるいは抽象的な例としては「あの人の作品に感銘を受けて人生が一変した」などをイメージする。

なんなら「道端ですれ違いざまに落としたハンカチを拾ってもらった」などもカテゴライズされうるが、落とし物を拾ってくれた相手の顔を覚えていられるのも何時までだろうか。

Read More →

『AIの遺電子 』および『AIの遺電子 RED QUEEN』(山田胡瓜)のシリーズが完結していた。なんとなく読んでいなかった最終の 2 巻を読んだ。その感想は別に書いておきたい気もするのだが、ネタバレと言うか、ゲーム世界の扱いについて気になることがあったので、それについてのメモを残す。

言うてしまうと『ゲームの王国』(小川哲)や『三体』(劉慈欣)などで似たようなギミックを見たからなのだが、つまるところゲーム世界が現実の問題を解決させる糸口になっているというところで、昔から用いられた設定ではあると思うが、扱われ方にちょっと差が出てきたようなという違和感があるということだ。あくまで「ソードアートオンライン」シリーズなどとは異なる感覚だということは明らかにしておきたい。

VR 機器が発達したからこその影響とも思えるのだが、それだけで済ませていいのかもよく分からない。この感覚がそれなりに妥当であるかも実はあまり自信がない。

Read More →

突然だが、スマートフォンで公に公開する文章を書くと明言しているのをネットで見かけたのは、SF 作家の藤井太陽や、いろいろな人である山本一郎がいる。もしくは、今日の大学生はレポートばかりでなく卒論までスマートフォンで記述し、それを Word なりにコピー&ペーストして出力するというが、もはや極端な例とも言いがたいようだ。あるいは別の話だが、脳波による文字入力が実現したというニュースもちらほらと目に入るようになってきた。一般に実用化される日が来てもおかしくなさそうだ。

で、私はスマートフォンで長文を入力する気にならない。ここ数年、個人的にも世の趨勢的にも Chromebook ブームが来ており、いくつかの端末を試していた。ちょっと、ババッと、デジタルにメモしたいときに役立つし、ネットサーフィンだけなら十分な性能を持つ。何より安価である。Chrome OS も搭載されているアプリも悪くない。ではあるのだが、ハードウェアに総じて不満が大きい。市場が拡大するにつれて徐々に進歩しているが、ここ最近は手を出す気分が小さくなっている。

また、そもそも持ち運ぶことを前提にしたいので 13 inch 以下で 11 inch 前後を前提にしているのだが、そういったなかで久々に iPad に戻ればいいんじゃないのという意識が芽生えた。 Smart Keyboard Folio を装備するという思い切りが必要になるが、ひさびさに縁遠いデバイスに触りたいという欲求もある。

実現するとしたら年明けだろうな。どうしようかな。

Read More →

積極的に無視したほうが本人のためになるという状況はあると思うが、それはどのような条件によって正当となるだろうか。あるいは、当該の人物が常時において無視すべき状態なっているとしたら対処方法は「無視すべきではない」というステータスになるだろうか。

Read More →

いくつかの周期で思い出したようにソーシャルブックマークを懐かしがる。過去にもどこかに雑文を散らしたが手元には残っていない。今回は寡聞にして知らなかった「Diigo」とういサービスを知ったので、また思い返した。

Delicious が嚆矢となったと思っているが、Web 2.0 がもてはやされたときにソーシャルブックマークという概念とサービスが広まった。みんながブックマークするサービスこそが良いものだという考えのもとに情報を収集、活用する目的がある。 Delicious のその後は不調となりアメリカの Yahoo! に買収されたりといろいろあったが、2017 年に消滅した。

少し調べようとしたら、詳しく説明してくれている記事があったので、以下にリンクを置いておく。そして、この事実は知らなかったが、Delicious を最後に買収したのは Pinboard だったのか。マジか。

Pinboard 個人志向のソーシャルブックマーク

誰かが使っていたので私も登録してみたのは何時だったか。Pinboard というサービスがある。ソーシャル要素は限りなく薄められている体裁を取っている。登録料に 11 $かかる(2019年12月現在)。いずれはサブスクリプションになるのではと噂されていたような気もするが、そうはなっていない。たまに思い出したように利用するのだが、基本的に使わなくなっている。昨年 3 件ブックマークした記録があった。

これはブックマークそのものに言えることだが、よく訪問するページなどはもはや URL などをタイプして表示したほうが速い。なので、ソーシャルブックマークなどは本当に記録用になってしまう。その記録をどのように、何のために残すのかという段になったとき、ブックマークの面倒くさい作業は忘れられてしまう。

Pinboard について言えば、シンプルなのはよいがシンプルすぎてワクワク感は小さい。またブックマークのためのツールがこなれていないので怠い。

イナゴの群れとなるブックマーク

そうではないブックマークサービスが「はてなブックマーク」や「Reddit」の部類だろう。リンクに対してコメントを投げていくやつだ。これらのサービスがどれくらいユーザーの生産性や情報収集に役立っているのかは分からないが、どちらかというと時間と感情の消費に使われる面のほうが多いのではないかと私は思っている。

別にソーシャルブックマークに崇高な目的など必要ないと言えばそうなのだが、Web 2.0 などでワイワイと盛り上がっていた頃に比べたとき着地点は 2ch と大して変わらないではないかという味の悪い気持ちにもなるのだ。2ch の良し悪しとは別だ。

「あとで読む」はブックマークか

私も愛用している Pocket だが、あるところの説明によればこれもソーシャルブックマークだ。そういった機能もある。このサービスについては以前も記事を書いたが、私はこれをブックマークとはあまり思っていないので、完全に「読むためのページの保存」「読んだ記事はアーカイブ」のアクションのみだ。日本語検索には最近ちょっと強くなったような気がするが(詳しく調べていない)、かつてはダメダメだったのであまりアテにもしていない。

何かと言えば、ソーシャルブックマークで「あとで読む」というタグを付けている人は、本当にその作業を実行しているのかを知りたい。私は、ソーシャルブックマークは、すでに読んだ記事の保存用として位置づけているので、仮にそのような運用を試そうとしてもすぐに忘れるだろう。ボタン 1 つのことだが。

Pocket について更に言えば、日本語のリーディングモードが読みづらいのと、結局 URL しかまともに読みとれないケースがあり、元サイトに行った方が結局早いことがしばしばある。設定できそうなものだが、そうでもない。

ハイライトとキャッシュこそが要か

単純なソーシャルブックマークの問題点としては、元ページが消えてしまう場合を考慮する必要があって、そんなことならローカルに保存しろとか、Evernote に取り込めとか、そういう歴史があった。もっと情報の取捨選択にシビアになれという話でもある気はする。この点は、幾つかのサービスは主に有料プランで対応しているのではないか。

あるいは、ハイライトを保存しておくことこそがソーシャルブックマークでの本来の目的なのではないだろうか。それを生かしているひとはどれくらいいるのか。たまに見るけど。ということで「Diigo」を今さら知った。

このサービスはハイライト機能がかなり軽快だそうだ。またそれを自分のコンテンツとして転用しやすいらしい。ははぁ。こういうのでいいのではないか。以下の記事が参考になったので、リンクを張っておく。

タイトルが長い。

Read More →

中国語の原題が「江湖儿女」、英題が「Ash Is Purest White」となっている。原題の意味がわからず、幾つかのウェブ翻訳にかけた結果「世の中の子供たち」というようなニュアンスに訳出された。どういうことなのか。追記(20220113):DeeplL に翻訳をかけたら「ヤクザの娘」と訳出されたが、これが正しそうだ。

英題は「灰こそが純白」といった感じか。いやー、各国で表現がまったく異なるタイトルとなる作品か。日本での公開は 2019 年の 9 月だったか。しばらくはどこかのミニシアターなどでも上映されているかもしれない。

本作、物語は2001年からはじまって、結末は2017年で着地する。15年以上ほどの長いスパンを扱っている。ざっくり言うと、田舎ヤクザのカップルが紆余曲折の末に別々になって、それでもなんだか寄り添って、でもやっぱり道は繋がらなかったという切ないやら何とやらの物語だ。主役はヒロインのチャオ、恋人のヤクザはビンという。

どうしたって中国社会の変遷が背後に描かれるわけだが、三峡ダムの開発で環境が激変した奉節が全体のキーポイントになる。奉節、山奥の谷側に挟まれた土地に町がポツンと存在するのは秘密基地みたいでおもしろい。

ビンを追ってチャオは奉節までやってくる。ビンは彼女を避けて何とか会わないようにと工夫するのだが、後のないチャオは力技で再会を果たす。といっても元鞘に収まらないことは 2 人とも分かっている。チャオの宿でのお互いのやり取りが最高にクールだった、と記憶している。

端的には、別れ話をビンがはっきりと切り出せずに、チャオが問いつめて凝り固まった関係を解していくのだが、最後に厄払いのような儀式をしようとビンが言い出す。盥に新聞紙、火をつけて煙をチャオが越すという日本にもあるような方法だ。ピリッとした表情を崩さないチャオを映したカメラが非常に美しかった。

変化する中国は山峡ダムに終わらず、本作では発展した内モンゴルも描かれる。主人公 2 人の出身地、山西省の大同は内モンゴル自治区の隣接地なんだなぁ。やたらと立派なターミナル駅だが、そこは閑散としており、冷たい風が吹きすさぶなかに夢が破れたビンは到着する。そこでチャオと二度目の再会を果たすのであった。

また、終盤に登場人物が使うスマートフォンにも何らかのメッセージが込められているように思うが、どの機種だったか忘れてしまった。iPhone か Xiaomi の類の中華スマートフォンだったか、どちらも使われていた気もする。

ビンは大成せずに帰京し、もっとまともな人生を選択できたであろうチャオも故郷の場末の雀荘を切り盛りするに至る。チャオからも、監視カメラからも逃れるように消えたビンに託されたのはどういうニュアンスだったか。新しい社会に違え、そこに何とか居場所を確保した古く懐かしい者達とも違えた草臥れた存在が、どこへともなく消えていく。

以下は読んだ関連記事のリンクだ。

賈樟柯(ジャ・ジャンク―)監督の作品は見たことがなかったが、《長江哀歌》《山河ノスタルジア》には興味があった。主演の趙濤(チャオ・タオ)は監督と夫婦なんだってね。ファンなら基本知識なんだろうけど知らなかった。監督の出身地が山西省なのね。

同じく朝日の記事だ。監督の主張と中国の検閲の状況などが本人の口から語られるのが貴重ではないかしら。香港映画の凋落については、検閲の問題も語られるが、アジア各国独自の映画文化の勃興も一因と考えているらしい。へぇ。

タイトルが長い。これはコアな中国映画ファンでないと気がつかないだろうが、色々な監督がカメオ出演していたとのこと。各監督の演技を思い出すと、なるほど面白い。

Read More →

公開時は迷った末に行きそびれたが、ようよう鑑賞した。序盤は物語が退屈で、これを 2 時間も耐えられるかと不安だったが、徐々に面白くなってくる。最後にはそこそこに感動したし、結末は微笑ましかった。

解散を決めたバンド「ハルレオ」のメンバーはハル(門脇麦)とレオ(小松菜奈)、ローディ―であるシマ(成田凌)が最後の全国ツアーをギクシャクしつつもこなしていくという内容で、ロードムービーとしての面もある。ライブは、名古屋、四日市、大阪、新潟、酒田、弘前、函館を辿ったと記憶している(大阪と新潟はどこだったか覚えていない)。

私は劇中の運転シーンがどうにも苦手で、交通事故がいつか起こるのではと不安になる。本作も同様だった。作中ではローディーであるシマがほとんど運転する。冒頭と最後だけ車中のフロントから外を映した画面が流れる。iPhone で撮影しているのかなと思うが詳細はわからない。あとはほとんど車中の人物の表情や行動などを映していたが、車を正面から映したカットがいくつか、後方から映したカットもいくつかあり、それぞれが効果的に使われていた。

移動中、外部の情報はあまりなく、高速道路の標識だったり、街の風景だったり、延々と続く田圃だったりするわけだが、それぞれに味がある。

冒頭で「全国を 7 箇所回る」かつ「最後は函館」という情報が提示されるので最初に走っているのは東名道だろうなぁ、などと楽しむ。愛知から三重、大阪までは移動がメインに扱われることはない。このあとは更に西へ行くのか U ターンでもするのかワクワクとしていたが、日本海側に出る。どこか山中の湖と森のシーンがあったが、これが美しかった。新潟から酒田あたりを走ってあいだは田園風景が広がる。よい。函館はすっかり都会の港町でちょっとドッキリする。エンディングに相応しい舞台だ。

帰りは掲示板に提示された仙台の表示で東北道と察せられ(それはそうなのだが)、ゴール直前で羽田の案内が出るのは首都高だろう。こうして東京へ戻ってくることで、本作は終わる。東北道ですべてをやり終えたあとのシマの倦怠、疲労感とハルのやり切った感がまたよい。交通事故が起きそうな運転シーンはやめてくれ、こわい。

バンド解散の原因だが、言うまでもなく人間関係の縺れだ。色恋沙汰といってもいいが、そう片付けては面白くない。人物のうち、もっともフラットでマトモな人間はシマであって、バンド継続のためにシマが身体を張った結果として諸々のややこしさが臨界を突破した。ハルは独特の悩みを抱えているが、それ以外の環境についてはよくわからない。ぶっちゃけ、音楽がなくても生きていけそうな冷静さはあり、才覚もありそう。ただし、自分の悩みの強さと才能に比例するように仲間の感覚にはやや疎い。レオは迷い猫のような存在で、バンド解散後は工場で働かないと賃貸から追い出されると笑っており、またロクでもない男に捕まる未来がみえる。そう考えると、むしろ 1 番に音楽を必須としていそうなのはレオなのだが、この辺がまた上手い。全体の構図はハルが中心、シマとレオを錘にしたやじろべえのような体裁だろうか。

ハルレオ、作詞作曲はハルが担当しており、レオにギターを教えたのもハルなので、バンドの支柱は間違いなく彼女だ。一方、ライブ会場ではレオへの歓声のほうがやや多くなっている。そういう演出がなされている。トークも基本的にレオから始まるようになっており、外向けの体裁としてはレオが顔役みたいになっているところもある。この関係性の問題も扱われており、バンドによくありそうだなと笑いながら見られる(笑えないけど)。

作中で披露される曲は 3 曲あるようで、秦基博とあいみょんが提供している。歌詞が絶妙でよい。作品に合っているともいえるが、よい意味で個性がなくギリギリの抽象性が紡がれている。Spotify で何度か聴いたが、どこのサブスクリプションサービスにもあるのではないか。

門脇麦、個性が強いし、表情がいろいろとある。バレエをやっていたからだろうか、首筋のフォルムが美しすぎる。他の作品を 2 つくらい見ただけだが、もっと追ってみたい。

小松菜奈、初めてみた。キャストでは先頭なのでメイン人物は彼女という企てはあったのかもしれないし、実際のところ、そのように考えるのが自然な気もする。前述のように、レオが音楽をやる理由こそが本作のひとつの答えにもなりそうだからだ。彼女は Wikipedia によるとダンスとフルートが得意だそうだ。門脇麦よりも 8 cm も背が高いらしい。どちらも、へぇと思う。

成田凌、《愛がなんだ》では役柄のせいもあってよくわからんなと見ていたが、本作では好感触だった。本作でも半分くらい何だかよくわからない人間なのだが、こっちのほうが現実と虚構のさじ加減が私の好みだ。大人っぽいことを言えば、ロマンチズムに浸ったセリフも吐く。尊い。

総じて満足だった。

Read More →

11 月 26 日、渋谷の LIQUIDROOM で開催された Metronomy の LIVE に行ってきた。イギリスのインディーバンドだ。2015 年前後に iTunes 経由かで知って聴くようになったと記憶している。3 作目『The English Riviera』(2011)、 4 作目の『Love Letters』(2014)、 2 作目『Nights Out』(2008)の順に好みであって、代表曲とも言われているそうだが 3 作目とその収録曲「The Bay」が最も好みだ。いや、ほんとうにこの曲は最高なんだ。1 作目の『Pip Paine (Pay The £5000 You Owe)』(2006)も聴いているが、ぱっと思い出せない。

2016 年に『Summer 08』が発売されていたことをしばらく知らずにおり、昨年くらいに初めて聴いた。今年になって『Metronomy Forever』が新譜として登場した。今回の来日は、その一環もあって実現したと思われる。

開始時刻の 19:30 とほぼ同時に LIVE が開始されたことに、まず驚く。「ふぁっ、海外のバント、時間をちゃんと守るやん」となったのだ。今年になって海外バンドの LIVE は 3 度目であったが、いずれのミュージシャンも 30 分~ 1 時間ほど待たされた記憶がある。好感触やわぁ。

言うまでもなく旧作のほうが聴き慣れており、事前に予習した新アルバムの曲は初聴きでは馴染まなかったが、 LIVE で体験するとダンゼンにカッコよく耳に入ってくるもので「こういう音楽だったんだなぁ」という実感が湧く。よいわぁ。

曲目はアンコールの 2 曲を含めた 22 曲だ。これが一般的に多いか少ないかはわからないが、多いほうだろうな。セットリストは、最新アルバムからの曲、次に3作目、4作目、2作目、その他諸々みたいな分量だったのかな。演奏もパフォーマンスもテンションも最高で、とにかく最高だったんだ。アップテンポで乗りやすい曲からメロウでムーディーな曲まで、即興ならではのハラハラ感とバンドとしての一体感、決めポーズ、どれも最高。とにかく最高。よい。

以下は新作や今回の来日に関連したインタビュー記事などのリンクまとめだ。

リーダー? ボーカルのジョセフ・マウントを対象としたインタビュー。いろいろなことが分かる。『Summer 08』も『Metronomy Forever』もレコーディングはほぼ 1 人でやっているらしい。なんぞな。まぁ、もともとジョセフ・マウントのソロ・プロジェクトだった企画らしいから、そういうもんなのかな。

これは今回のライブハウス LIQUIDROOM のページの企画なんだろうけど、メンバー 5 人から 2 曲ずつマイ・ベスト・アルバムを紹介する。おもしろい。もちろん、ジョセフ以外のメンバーのコメントも入っている。

個人の運営する音楽サイトっぽいのだが、ジョセフからインタビューを取っている。すごい。メンバーがほとんど本国(イングランドなり)に暮らしていないというのは、ちょっと面白かった。“Bay” というキーワードにまつわる話題と、音楽と政治にまつわる話題もよい。

Read More →

摂取した昼食が原因であることはわかっていたのだが、夕方以降にお腹の調子が悪くなっていった。帰宅後にしばらくトイレに籠り、普段より身体が暖かくなるようにして布団に籠ったら寝落ちしていた。気がついたときには体調はほぼ戻っていた。

目が覚めてしまったので夜中に《シャイニング》を鑑賞しはじめる。《ドクター・スリープ》のための予習といったところだ。ところで本作、最後までちゃんと見たことがあったかなかったか、結局エンディングまで見ても記憶が定まらない。

キューブリックに歪められたとキングが非難してきたことで有名だが、キングの作品をひとつでも読んでいれば、原作で表現されていたことのニュアンスは分かる。映像化にあたってどれだけ手入れをするかは脚本やら監督に委ねられるわけだろうが、まぁ映像として面白くなってしまった以上は享受する側としては否定もできないよねという身も蓋もない意見しかない。

Read More →

2018 年の夏頃だったか「バレットジャーナル」という手帳術、メモ術、アイデア、タスクの管理術みたいなテクニックを耳目にした。基本的な使い方などはググれば出てくるが、なんというかアテのない話だなと思って見ていた。今となっては完全に見当違いだとわかる疑問だが、「自分でノンブルを振る」「インデックスを設ける」といった作業が本当に必要なのか、可能なのかと疑った。そんなめんどくさいことできるか? という気持ちもあった。

その後、MdN から発刊された『シンプルなのに驚くほどうまくいく! バレットジャーナル活用術』を読む。この本を読んだ頃は、類書が 2 つあるかくらいで、その他にはムック本が既刊としてあったが既に店頭にはなく、取り寄せる気もなかった。MdN の本を読んで概略は掴めた気がしたし、悪くない方法だと思った。試してみたが、結論としては、やはりよく分からない、という経緯で挫折していた(利用したノートの判型が小さかったという点もよくなかった)。

そんな折、2019 年の春に『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』が発売された。このノート術の考案者、ライダー・キャロル氏による著作であり、いわば遅れてきた原典だ(元々、著者のウェブページには必要な情報はあるようだが)。バレットジャーナルの誕生の経緯、基本的な概念と使い方、活用法などが分かる。

しばらくは遠目に見ていただけだったが、ようやく夏頃に手に取った。やはり公式の情報は大事だということが実感され、バレットジャーナルの哲学が身に沁みた。実用的なこと以上に、著者の試行錯誤を通して達っせられた境地を体感できる、心地よい読書体験が得られた。

解決策は外部から入手するものではない

「解決策は外部から入手するものという思い込み」というフレーズが本書のどこかに出てくる。この本を読んでいて、もっとも心に響いた。言ってみれば本書で得た知識だって、インターネットで得た知識だって、それは参考にはなるが、直面している自分の問題には直接の関係はない。ごく自然で当たり前の発想ではあるが、疎かにしていたところであった。

紙のノートを使ったほうがいい理由

デジタルデバイスのメリット、デメリットについて細かくは触れないが、少なくとも記憶や思考については紙、手書きのほうがよさそうという研究結果などが揃いつつある。そういう前提のうえ、著者が紙のノートを使うことを推奨する理由のひとつに、刺激に対するフィードバックの間を作れる点を挙げている。ToDo やイベント、発想のメモを紙に残す、転記する作業のなかで振り返りが起こるという。まぁ、ディスプレイ上のトピックをドラッグ&ドロップしていても同じことができるんじゃね? という疑問が起こることは否定しないが、文字を手で起こすという行為の大切さは本書を読み進めると実感できるので、気になったら読んでみてほしい。

ダレたあとの再開ハードルが低い

前述の通り、読書体験としての本書の内容も気に入っているが、バレットジャーナルという手法もかなり気に入っていていて、適宜利用している。最後に、何がよいかという点を述べておこうと思う。

たとえば『ほぼ日手帳』だとかリフィル型の手帳、使いやすく工夫されたノートやスケジュール帳など、文具屋やそこらにはたくさんある。そういうノートを使いこなせる人や、使わないとスケジュール管理がままならないほどの生活の方は、それはそれでよいに決まっているし、また羨ましい。

一方で、私などの人間は、気を抜くと手帳を開くことも忘れるし、気力が湧かない日もある。そこまでスケジュールが目まぐるしく変化する仕事をしているわけでもないので、幸か不幸か日付や時間に厳しく頓着する必要もない。つまるところ、手帳のページやスケジュールが内発的にも環境的にも埋まらない日がよく発生するのである。

フォーマットのきっちり定まったページが空のまま置いていかれることの恐怖に耐えられない。「あぁ、最後に記入したのは 2 か月前だったか」みたいな間抜け感とそれに伴って発生する無能力感は、計り知れない負のエネルギーだ。これに対して、バレットジャーナルはかなり緩い。無駄になるのは見開きの半分 1 ページ分くらいのもので、2 か月分の無駄が犠牲になったページにそこまで反映されない。かなり心が救われる。

もうひとつ、バカにならないがノンブルを振ること、インデックスを作ることだ。冒頭で述べたように「そんなめんどうなことできるか」と最初は思っていたが、やり始めるとこれがおもしろくてクセになる。こういうノート法がなぜ今までなかったのかと疑問になるくらいに発明的だとすら感じる(なんかあったような気もする)。考えてみれば、目次や見出し、ノンブルの振られていない書籍など読めないではないか。日付でフォーマットされた手帳には縛られたくない。これは自分の思考のままの書籍になるのだ。あらゆる目的のノートに効くはずの根源的な秘訣が本書にはある。

使用するノートや筆記具について

著者公式のノートがロイヒトトゥルムから発売されているようだし、他メーカーからもほぼバレットジャーナル用にカスタマイズされたノートが発売されているようだ。和気文具の以下のページで端的にまとまっている。これらはドット入りの紙面で、ノンブルもあらかじめ振られている。

私は、MARK’S の EDiT シリーズの方眼ノート( B6 変型)を使っている。A5 サイズだとやや小さく、A4 だと大きい。これくらいがちょうどいい。ノンブルは自分で振っているが、上述の通り、それが楽しい。

ペンは好きなものを使えばいいと思うが、0.38 mmなど細めのほうが誤字などがあったときに対処しやすいし、雑に書いても判別しやすいので、そうしている。主に使っているのは STYLE FIT だ。マーカー等は適当に探そう。

かつてバレットジャーナルについて、検索をすると割とデコレーションに寄った話題が多かったが、著者も本書で書いている通り、このノート術の本質はそこにはない。あくまでシンプルであることが信条であって、その仕組みの根本はとてもロジカルでもある。雑で汚くてもいいのであった。

追記:20200117

昨日だか一昨日だか 「AccessNotebook」というノートの存在を知った。目次ページとノンブルが用意されており、PUR製本で閉じ開きしやすい。バレット・ジャーナル用のノートとしても使いやすそうで、メモしておきたい。

Read More →

Close Search Window