Obsidian を使いはじめて 1 年ほど経過した。利用しはじめた当時の記事もそれとなく読まれるので、続編を書いておくことにした。以下が使いはじめた時点での記事です。

しかしだね、ググるとトップあたりに引っかかる記事「Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである」のタイトルがすべてを表していると言っても過言ではない気がする。

パソコン上で利用するメモツールとして最高なのだ。

付言するとすれば、書くことの属性、ボリューム、技術的力的な適性の問題などが挙がるだろうか。自分の使い方の傾向とともにあらたにメモとして記しておく。

追記:使いはじめて2年を超えたので、最近便利だなーと思ったアタリマエのプラグインの話を書いたよ。最近はもう Obisidian にべったりやわ。

バックリンクはそこまで活用できていない

ファイル間のリンクを簡単に構築でき、その関係をダイナミックに扱えるというのが、最近流行りの PKM (Personal Knowledge Management)ツールの醍醐味といえるのだろう。

Obsidian はダブルブランケットで関連させたいファイルをサジェストことできるが、自らの積極性で割と入念に仕込まないと、この機能はそこまで介護してくれない。

また、バックリンクの有無のサジェストは標準では非表示になっているんだっけかな。これは何なんだろうね。とりあえずオンにはしてあるけれども。

究極的には、もっとファイル数が増えたり、複線的な思考が必要になってきたり、というタイミングで活用するべきなんだろう。ということで、少なくとも自分はそこまでこの機能を使いこなせてはいない。

個人的にはファイルの総覧性がキモかも

これは前の記事でも書いたかもしれないが、地味にファイルのエクスプローラー性能というか、総覧性の強さがうれしい。このかつての Outlook や初期の Evernote くらいの無骨さで充分で、なんなら Mac の Finder の実装している UI と大差ないじゃんという話にもなりかねないが-そうなると議論はアッチャコッチャするが、やはりこれは便利だ。

現時点のところで個人的には、自分が主にアウトプットするトピックにフォルダーを分け、かつそこに[Archives]フォルダーを設けている。区切りがついたファイルをそこに放り込む。作業が途中のファイルは、フォルダー直下に居残り続けるというだけだ。

こう書くと、極当たり前のことしかしていないけれど、そこはやっぱりこのアプリの懐の広さみたいなのを感じる、そう信じさせてください。

上記とは別に、テキストとして記録しておきたいスクラップ類、恒常的に更新し続けるログ、などのアウトプット自体が目的の場合と別種のファイルは別のフォルダーを設けている。

読んだ内容のサマリー(ほぼコピペレベルの場合)とか最終的な発信を前提としていない雑多なテキストは別のフォルダーに適当にしている。特に Web のスクラップはほとんど内容を絞っているけれど、本文に拘りがなければ Raindrop.io に投げるし、Pocket に入れっぱなしにすることもある。

今日現在、他のツールと比べてみて

たしかに Logseq はおもしろい

にわかに Logseq が流行っている(遅い)。使いはじめた。おそろしい画期的さがあった。自分が一時期、Notion に残していた日記的なログでやっていたこと、やりたかったことが実現されている。これが Rome Research 的なアレなのかと感動した。

Obsidian と比べたとき、究極的な目的だけの話をすれば Logseq で完結できる人はいるだろう。ツールをあんまり増やしたくないってのなら、最適だろう。そこは、ひとつの思考あたりのボリュームなり、向き方なり、自分なりの思考の進め方、パッケージ化の段階で、それぞれ適したツールがあるだろうから計らうしかない。

個人的な現状では起動したり、しなかったりで、1 日の活動記録としての管理はしたいところなのだが、なんとなく気後れするところもある。Logseq でゼロからある程度まとまった分量のテキストを築く気持ちにはならないというか、そういう差を個人的には感じる。

あと、ファイル総覧はあまり意識されていない。

Twitter で見かけたけれど、数千ファイル規模になると動作が緩慢になるという報告があったのでガチの人にはまだ向かないのかなという気もしますね。実際のところはどうだろうかね…。

Scrapbox とどう付き合うのか

やっぱり活用したい Scrapbox だけど、どうにも、なかなか自分のスタイルには適合しない。今回いろいろ考えたが、他人とのコラボレーション、あるいは思考やプロジェクトのテーマの範囲がある程度まで決まっている場合、そういう考えの進め方をしたい場合は、使いやすさは格段だろうなと再認識した。実際は知らんけど。

もう少し具体的に言うと、アイデアの出し方の適不適ではないかということで、文章でダラダラ書いていく思考の進め方じゃダメなんだろうなと。キーコンセプトやキーワードに基づいて、抽象的であっても具体性に向けた目的にあわせて考える場合がもっとも合理的というか。

説明になっていない気がするな。

たとえば、自分の場合は名詞ベースで考えごとをすることが多く、そこに Scrapbox のていねいなリンク補助が入ると収拾がつかなく感じることが多い。当初ハマってたときは、定義集のようなことになった。これも感触は悪くは無くて、いまでも偶に更新しているけれど。

ついては、身も蓋もないが、以下のようにまとめ直しておく。本当は全部、さいごに「~のではないか」が付くけれど。

  • それなりの長文でまとまった内容を残し、それらをざっと見渡すには、Obsidian。
  • Logseq は、時系列に絡めて思考やメモを記録し、展開するのに適している。
  • Scrapbox は、特定のプロジェクトやある程度の範囲内で考えるには、運用しやすい。

その他のツールとか

Heptabase とかいうツールがイカしてるぜ! という話を目にした。詳しく追えていないけど、各メモをユニットでカードに手軽に変換できて、平面にプロットできるのがよいらしい。KJ法的なアレだ。

私がちょっと使った iPad アプリの Cardflow だったりなんかも似たようなもんだけど、この方面で革新的なツールってないよな。なんなら 2006 年から存在する Frieve Editor を超える存在はあるのか。Logseq がそちら方面の機能を実装する可能性という話も見たけれど。

マインドマップ系だと、GitMind を密かに応援しているのだけれど、ここ開発元が香港のチームらしくて、そこがちょっとなんというか引っかかるものがあるのは否定できない。まぁ、必要に応じて利用していますけれど。

お前の技術力を上げろよという視点

これはどのツールを使っていても直面する問題だが、たとえば 簡単なJavaScript のコードのひとつでも書けるか否かで、使いこなしの幅がぐっと広がるのだよな。ここの生産性に雲泥の差がある。特に若くて優秀なユーザーを目にすると、自力で効率的な利用法をガシガシとビルドアップしているので、地球の将来は明るいなと思う。

若くないなりに、もう少し足を踏み込みたいところですね。

何かちょっとトラぶった

1 年使ったということで利用方法をちょっと見直した際に、テーマの変更、ちょっとしたコミュニティプラグインの追加、基本的な設定の変更なんかをやったら同期になんかしら不整合が起きたらしく、ひとつのフォルダーとその内部のいくつかのファイルが飛んだ。あるいは、自分が無自覚に飛ばした。

[trash]フォルダーを見ても当該のファイルは見つからず、なんらかの経緯で完全に消去されたんだろうけれど、ちょっときついですね。ちなみに、このブログの[雑記]にカテゴリーしている記事がほとんどで、そこの書きかけがちょいとあった程度なので、そこまで苦しくはないけれど、これはこれでショックだった。

実はこの記事もそうだったのだが、書き直す気になったので、逆に筆が進んだという面もある。逆境をなんとやら。という感じで、当面は利用し続けるだろうな、私の Obsidian ちゃんよ、ありがとう。

Comments are closed.

Close Search Window