たまに環境音を流したくなる。川のせせらぎだとか雑踏で耳に入るノイズだとか、そういった類だ。そもそもこの類のコンテンツの存在を知ったのは、藤子・F・不二雄の『ドラえもん』でスネ夫が環境ビデオなるアイテムを自慢するコマであった(コロコロコミック 40巻 「環境スクリーンで勉強バリバリ」)。当時は「贅沢だな」とも「本当に価値があるのか?」とも感じたが、オンラインでの動画鑑賞や高画質の映像の身近さが増すにつれて触れる機会が増えているし、実際に欲っする自分がいる。

環境音については、もっとも触れやすいのはラジオ放送だと NHK の「音の風景」が該当するだろうか(というか、この文脈で言えば『世界の車窓から』なども環境ビデオ型のコンテンツか)。ラジオ以外、スマートフォン登場以前の歴史はあまり知らないが、スマートフォンが登場してからアプリ型で環境音を提供するコンテンツがとても入手しやすくなったというのが個人的な実感だ。

それで、ここまでは完全に余談でした。

先日、あてもなく「環境音」でググろうとしたら、その日は間違えて「環境音楽」とした。こうなると別のジャンルで、この記事を書くにあたって知ったが、いわゆる「環境音楽」はいわゆる「アンビエント」を指し、これはブライアン・イーノの提唱した概念なんだな。といっても、明確に定義されているわけではなさそうだが、大雑把にいって本来的にバックミュージックとして機能するように制作された音楽、あるいはシチュエーションに応じて適当と選曲された楽曲のまとまりとか、そういったものだろう。というわけで、どういうわけか、以下の記事を読んでいた。

私は記事内のすべてのアーティスト、アメリカのアンビエントユニット Visible Cloaks も アーティストの 尾島由郎 も ピアニストの 柴野さつき も知らない。そもそも日本の 20 世紀末のシティポップが海外で再評価、再発見される流れは知っていたが、その流れに日本の環境音楽も乗っていたらしいことも知らなかった。そいで、『serenitatem』というアルバムを聴いてみたが、これが非常に心地いい。

電子音とピアノが交じり合いについて、演奏した柴野さんは、以下のように述べている。

私はピアノを弾いたけど、できあがるにつれて次第に、電子音と生楽器の音の境界線がわからなくなっていった。それがこのアルバムの質感だと思うんですよね。

https://mag.mysound.jp/post/451

まさしくといった感じで、大雑把に昨今の音楽制作やその環境においては、いずれに限ったことではなく認められる傾向ではあるのだろうけど、なんといっても心地いい。ここのところ、Spotify がセットした[Classical Meets Electronica]というプレイリストを聴いているのだが、これも似たような感覚で楽しんでいた。

環境音楽については、動物豆知識bot さんの以下の note 記事に詳しいようだ。深堀していくと楽しそうだが、私はそういう楽しみ方は苦手なのであった。

それで、ここまでは大分余談でした。

いい音楽に新しく出会うと、なるべく、もっといい環境で聴いてみたいと思うのが人情ではないだろうか。できるだけコンパクトに、安価で取り回しのきく環境が欲しいなと思い Bluetooth の スピーカーを探してみたが、外れのなさそうな無難な選択肢は、Anker か JBL 、SONY くらいしかないな。なんならサウンドバーでも検討してみてもいいのかもしれない。

本題は 3 文で終わった。

Comments are closed.

Close Search Window