最近、this.kiji.is から始まる URL の記事をちょくちょく見る機会が増えている。以降には適当な英数字が割り当てられており、 “this.kiji.is” が媒体となっているわけだが、これは一体なんなのか少し気になっていた。共同通信の記事本体などは、この URL で発行されているようだし、地方新聞社の記事などでもたまに目にする。
ノアドット株式会社が運営するサービスだということが分かる。この会社名について気になる点がひとつあって、アルファベット表記にしたとき「頭文字は大文字なのだろうか、小文字なのだろうか」という点だ。 Web ページのタイトルとフッターの権利者表示は “N” が振られている一方で、ロゴは小文字の “n” であしらわれている。
まぁどっちでもいい。
で、まぁ経営者を辿って以下のインタビューを読んだ。
中瀬氏だが、出版社の編集、記者ののち Yahoo! ニュースでの記事編成などをしていたらしい。そこから独立したということかな。すごいね。上記リンク先のインタビューを読めば、どういう仕組みかは分かるが、引用すると以下のようなことらしい。
つまり、記事の流通コストを外部化しながら、ブランド認知の拡大と収益獲得の主導権保持ができるわけです。ここが、強大な集客力を持ったニュースアグリゲーターに記事を配信して、おこぼれの収益やバックリンクをもらってウェブサイトのPVを伸ばせる代わりに収益の大半とブランド認知を失う、という既存モデルと異なるところです。
https://digiday.jp/platforms/nordot-nakase-ryutaro/
さらに踏み込んで、基本的なコンセプトは以下のように語られている。
いずれにしても根本にあるのは、コストをかけて作られたコンテンツをもっと効率的・効果的に流通させるための共同体と、それを実現するデジタルインフラをパブリッシャー自身が主導して創り上げていくという考え方です。
https://digiday.jp/platforms/nordot-nakase-ryutaro/
いやぁ、おもしろいや。コンテンツの作成から配信まで経験したうえでのアイディアと理念、システム作りが結実したということがよく分かる。カッコいい。
ところで、記事作成元との契約に従うのだろうが、すべての記事が公開されたままということも少なそうで、読者が “this.kiji.is” から提供された URL をアーカイブのリンクとして位置づけるのは難しそうだなという印象も持った(詳しく調べたわけではないので、実際にどういう動きを取っているのか存ぜぬ)。
追記:20200109
同日中に追記かますなと自分でも思うが、山本さんの以下の記事は目を通しておきたいなぁとなった。「配信戦争勃発」と「独り勝ち」が併記されている煽り力の強いタイトルだ。
ついでにメモしておくと上記の記事で言及されている年末の Newsweek 日本版による「進撃のYahoo!」なる特集がある。私は目を通していないが、HUFFPOST に概要版みたいな記事もあがっている。
何だかんだで日経新聞が強いなぁという身も蓋もない感想に落ち着いたりする。
Last modified: 2020-01-09