『タクシードライバー』(1976)を観た。

ロバート・デ・ニーロと、スコセッシのタッグですね。若い頃のジョディ・フォスターも出てる、ということを終わってから知った。映画史に残る作品ということで当然に視聴予定リストには入っていたが、ダラダラと先延ばしにしていたところ、ふと見る機会があったので、見てみた。

な、なるほどぉ。

なんだろうか、戦場帰りの一般人が現地のいざこざに巻き込まれて暗躍するパターンの作品の原型みたいな話も耳にしたが、たしかにそうかもしれない。本作のトラヴィスが、もう正常とは言いがたい精神状態でそれを実行したにせよ、だ。

同時に、『レオン』のような、ほとんど縁のない少女を、無骨なおっさんが救おうとする作品の典型でもあるような気がした。これなどは、もっと遡れるような気はする。西部劇なんかにあっても可笑しくないプロットだ。どうなんでしょ。

トラヴィスは、ベトナム帰還兵で、PTSD としていいか知らぬが、夜間も眠れず過ごしている。なので、タクシー運転手を生業としようというわけだ。冒頭、面接してくれた無愛想なおじさんも、彼もやはり軍経験者であった。

トラヴィスの過去を想像させるのは、両親との手紙のやり取りくらいの模様で、よい息子である様子が演出されている。戦地から帰って対面したのか否かまでは不明だが、およそ手紙の彼と現状の彼が同じような人物には感じられない。

そうはいっても、田舎に帰りようもなく、喋り相手といえばドライバー仲間くらいで食事時間に軽口をたたく程度。ようわからん経緯で選挙スタッフの女性:ベッツィーとデートまでこぎ着けるが、不器用すぎてこれもたちまちに不発する。

こういう話運びはまったく嫌いだが、こういう彼を現代人は「弱者男性」と呼ぶのだろうか? 戦争経験はまぁ、置いておくとしても。

やり場のない思い、あるいは怒りに転化したそれを、ベッツィーではなくて彼女の支持するところの大統領選に影響を及ぼそうとするあたり、やっぱり捻くれた情念が現出しているわけだが、ここんところよかった。

シークレットサービスの彼、当時の作品にしたって仕事っぷりというか、存在の描かれ方が杜撰すぎる気がするが、彼が非常にやさしいのだ。トラヴィスに対しである。まー、当時はこんなもんだったのかもしれないが、わざわざ連絡先を聞き出して書類を送ってくれるって、そんな善人がいるんだよ、街なかには。

救われた思いをした。

クライマックスの展開をトラヴィスの内的な出来事として捉える向きがあるらしいが、さすがに穿ちすぎではないか。とはいいつつ、あの描写で生き残るってのも不思議な気はした。首元貫通というか、相当なダメージだったよね。

ベッツィーが最後に登場するのは、これは意図がよくわかんなくで、トラヴィスの精神状態と絡めていろいろと解釈があるようだが、どうですかね。というか、これもあんまり軽く論じづらい、というか苦手な筋の論調になるが、ベッツィーというキャラクターを軽視し過ぎというか、便利に使い過ぎている気がする。

さいごに。

鑑賞当時のメモを観たら、いくつか「そういえば」というのがあったので、メモしておく。

ひとつめ。場面転換に使われるBGMがあった。ジャズかなんか忘れたけど洒脱な感じのやつ。これがトラヴィスの保っていた日常が崩れてくると、つまり彼のリセットが機能しなくなるとあまり使われなくなっていく。

ところが、あるシーンである人物がかけるレコードがこのBGMなんだよね。いままでは劇伴だったのが、ここではシーン内で流れている。ただし、トラヴィスはそこにはいない。それはいいとして、作品内で、トラヴィスに再度の、そして最大の転換が待ち構えてると言えるワケ。ということかな?

ふたつめ。映画っぽいなと思ったシーンだが、トラヴィスがスポーツだかいうタクシー運転手の先輩に「なんか別のことしたいんだけどどう思う?」みたいな人生相談を投げるシーンがあった。トラヴィス、ダイナーでパンとコーヒーを受け取って、それを抱えたままダイナーを出てくんだけど、パンとコーヒーがどっかいくんだよね。

相談が終わったあとは、そのまま自分の運転するタクシーに手ぶらで戻っていくわけで、お前さっきまで持ってた皿とコップはどこにやったと。もちろん、誰かに手渡したなどがあるのかもしれないが、ここはむしろ、この変なところに気を取れれるくらいが面白い気がした。

というわけで、というわけなのでした。

Comments are closed.

Close Search Window