知人に勧められて見た。

Netflixの『浅草キッド』は、ビートたけしの自伝的(?)小説『浅草キッド』を土台に劇団ひとりが監督・脚本を手掛けて実現した作品らしい。なお、過去にも何度か映像作品になっているようだ。柳楽優弥の演じるタケ(ビートたけし)の演技がよく、これだけでも一見する価値はあった。

たけしの師匠である深見千三郎は、ギターやタップダンスなど色々と芸をこなした方らしいが、基本的にはフランス座ではコントをやっていた、と受け取っていいのだろうか。見てみたいものだが、本作中で演じられていたような芸だったのかね。大泉洋がめちゃくちゃキザに演じていたが、実際にこういうカッコ良い感じのひとだったんだろうな。

ざっくり言うと、ビートたけしは、深見のコントをみて芸を育ててつつ、時流にあわせて漫才へ舵を切ったっちゅーことなんだろう。私は当の世代でないのでわからないが、ビートたけしもひょうきん族などを演じる頃にはテレビでコントをやっていたのだっけか? 彼と同時代のコントというとおそらくドリフターズが筆頭なのだろうけれど…。

という体で検索したら、以下の記事に出逢えた。少しだけ事情が分かった気になった。

本作、ビートたけしが売れ、ひさびさに師匠の下に訪れて、昔から通っていた鯨屋で即席の漫談を演じているシーンがピークじゃないかな。TV で売れっ子芸人になっているタケ、その師匠である深見が丁々発止で話術を繰り広げるなか、店中の客、スタッフまでも笑いの渦に巻き込まれている。ジーンとしますね。

最初の頃の、ノリとツッコミの機微がわからないタケはすっかり成長し、いつでもボケうる限りはボケ、師匠相手にもツッコミを入れるスキがあれば物怖じせずにツッコミを入れる。なるほど、私の知っている、いつ暴れだしてもおかしくないビートたけしのイメージと重なるところがある。

最後、舞台を現代に移し、師匠の墓参りに訪れたたけしが古き日のフランス座に入り込んで、一座の思い出を振りかえるシーン、映画としてはよくある演出だけど、起源はどこなんだろうね。

あと、あれだ、門脇麦ファンとしては彼女にも触れておこう。歌い手あがりのショーウーマンとして登場していた。途中、一瞬だけ80年代中盤か90年代前半くらいを演出したシーンでは団地住まいのお母さんをやっていたのが印象的。

やらせねぇよ。

Comments are closed.

Close Search Window