御時世である。家に引きこもって生産的なことの真似事を続けているが、この夢とも現実とも地獄ともつかぬ不思議な時間がどこまで続くかわからない。可能な限り外食も避けた方がいいわけで、食事を自宅で摂る。惣菜や弁当を摂取しつづけるくらいなら自分で作った方が気分転換にもなるし、なんとなく財布にも身体にもよかろうと思うわけだ。少しでも習慣がない人間には辛かろう。

同じようなことをするひとは増えているようで、Twitter などを眺めていても人様の美味しそうな手料理が並んでいる。よい。

ところで、しばらく前に「あすけん」という食事管理アプリを入れて、各食のカロリーと栄養価のようなものを軽く測ってみた時期があった。いわゆる三大栄養素、炭水化物、タンパク質、脂質をはじめとしてビタミン類、カルシウムなどのミネラル、そして食物繊維などが大体わかるという優れものだ。とてもよいアプリで、よいサービスだと思う。

炭水化物だが、これは実はいわゆる糖質と食物繊維に分かれるようで、どちらかというと糖質の方が主だ。どういうことかというと主食となる穀類の成分の話であり、体内のエネルギーの話だ。エネルギーになるのは、あくまで糖質だ。ただし、炭水化物を成分表示などでみると、糖質と食物繊維に分類されているケースが増えているということ。専門的な話ではなく、ここ数カ月の経験則の話だ。

言うまでもなく、糖質の摂取がいちばん簡単で、次は脂質となっており、これとバランスをとりながらタンパク質を稼ぐのがなかなか難しい。鶏ハムだとかサラダチキンだとかが流行るのはこのお陰というわけだ。だが、まぁまだ何とかなる。

私がもっとも注目したのは、食物繊維だ。これが難しい。野菜を摂れというのは本来は食物繊維のためだと私は勘違いしていたが、 1 日の必要量とされる食物繊維を野菜だけで補うのはかなり厳しい。ご飯にも食物繊維が割と入っているという話も見聞きするが、どんなものだろうか。

大豆類は割と食物繊維を持っており、言うまでもなくタンパク質も豊富なので、納豆がやたらと持て囃される理由も腑に落ちる。ウイルスに効くとは思わないが。

さらに辿っていくと、食物繊維は水溶性と不溶性とに分かれるという。おもしろいのがコンニャクで、これは原料の芋はほぼ水溶性の食物繊維となっているらしいが、コンニャクとして成形された結果は、ほぼ不溶性の食物繊維の塊になるらしい。一部には水溶性と表示されているが、不溶性とするほうが正しいようだ。野菜やナッツ類には不溶性の食物繊維の方が多いらしい。逆に、海藻類や果物類は水溶性の食物繊維が多いらしい。

さて、どっちをどう摂取するのがいいのやらということだが、身も蓋もなくバランスよく採りなさいということだ。で、結論めいたことをいうと、どうも海藻類が手っ取り早いように思える。したがって、これも散々耳にしてきたが、味噌汁というのはぼうみてもバランスのよい料理である。昆布なりワカメなりぶっ込めばいい。どちらかというと昆布のほうがよさそうで、おしゃぶり昆布などの成分をみると、その食物繊維の量に割と感動する。

残り、ビタミンやミネラルだが、信用できる限りはドリンクなりサプリなりが早いなというこれも身も蓋もない結論になった。特にビタミンだが、これは栄養士でもない限りは必要とされる摂取量のバランスなんてとれないよ。魔法使いかよ。

というわけで、私は食物繊維とビタミンには勝てそうもない。勝てそうもないんだ。

Comments are closed.

Close Search Window