2018年末、Twitterでフォローが激賞していたので《斬、》をユーロスペースで観た。上映時間は80分だが、短いという感覚はない。ほどよく、満足感が高い。英題は《Killing》だそうで、つまるところ「殺し」にまつわる話だ。なんとなくというか、身も蓋もないがマンガ版の『バカボンド』に影響を受けたようなところはあるように思えるが、原作のバカボンドは読んでいないので、実はなんとも言えない。
冒頭、刀の鍛錬を描いたシーンがあり、これが非常に美しい。この部分だけ独立して鑑賞したいくらい、よい。よい意味で、作中で美しいと言えるのはこのシーンだけであり、これは良くも悪くも浮いて見える。主題のようなものに照らしてこのシーンの意味を考えれば、人を殺す道具が美しいと言えるのかという問いが起き、対して悪いのは道具ではなくて使う人間なのだという返答ができる。こんな問いは必要だろうかといえば、そうでもないだろうけど。
人物関係
感想を述べるにあたって以下の4名に触れる。
主人公:都築杢之進
農村で用心棒をしつつ生計を立て、都へいく準備を進めている。剣のうでこそ高いが、実は人を斬れない。そのことが本編で起こる事件をきっかけにして明るみになり、彼がついに人を殺すまでが描かれる。
村娘:ゆう
都築杢之進と恋仲のようでいてそうでもない。あいまいな関係だったが、ある事件をきっかけに都築に復讐を依頼する。とはいえ、都築は人を斬れないので、なかなか事態は進行しないのである。
ゴロツキ:源田瀬左衛門
事件を起こした(巻き込まれた)ゴロツキどものリーダー。
浪人:澤村次郎左衛門
事件を延焼させた本作の道化的なキャラクターと言える。当初こそ主人公の剣術のうでに見込んでいたが、結末に向けては主人公が持ちあわせているハズの殺意を引き出し、目覚めさせることに余命をかけた、ような立場か。
黒い顔になる
ゴロツキ(もしかしたら源田以外の人物かも)、澤村次郎、都築の3人は、物語の展開の順にそれぞれが狂気に染まるのだが、このときに表情が暗になる演出がある。わかりやすくて楽しい演出ポイントだが、どれもこれもていねいで、怖い。言ってしまえば、殺意に転ずる、あるいはその成れの果てがこの描写にかかっている。
いや、ほんと、これがおもしろいので、このために見てほしい。
個人的には澤村の顔が黒く染まっていくところが1番好きで、もはや旅の目的が達成されないことに自覚した結果、都築をけしかけることに命を費やすことを決めた。ろくでもない覚悟なのだが、演出もあいまってチョットだけカッコいいなぁと思ってしまった。くやしい。ただ、鑑賞してからしばらく経つので忘れてしまったが、ゆうが身を預けたあとの描写だったか、その前だったか。突き詰めて考えると、ちょっとおもしろい補助線が引けそうではある。
主人公の黒い顔
都築の黒い顔についてはエンディングの楽しみ方、解釈が千差万別しそうなので、別におもしろ味がある。
クライマックス、山中をさまよう都築、それを追う澤村、さらに続くゆうが居る。この3人の追いかけっこは、鬼気が迫っていてハラハラさせられ、ホラー映画のようでもあった。展開としてのオチはほぼ決まっているので、その描写にかかっている。
設定上は江戸近郊らしいが、撮影は山形県だという。追いかけっこをしている山のロケーションがよく、なんかまぁ山のなかで迷いながら追いかけっこしている。中腹くらいだろうか、ドクダミの葉でも広がったような踊り場があり、都築と澤村が切り結ぶ。澤村が絶命する。
都築の顔が黒く沈む。えーっとですね、ゴロツキと澤村は殺すことを意識して顔を黒くしたんですけれども、都築の場合は逆で殺した結果として顔が黒くなったんですね。反射神経とか正当防衛とかっていうとツマラナイけど、さんざん拒んでいたもののギリギリになっては選択する余地もなかった。
現場を目撃したゆうの絶叫、そのまま林のなかにさまよって消えていく都築。やっぱりホラーっぽいんだ、この読後感が。得体のしれない恐怖という意味で、この感覚は正しいと思う。
冒頭の鍛錬に照らせば技術論みたいな話にもなりそうではあり、 都築の場合は持ちあわせた技術に比して扱う覚悟が足りなかったということが分かる、人を殺す覚悟が必要かどうかという点はさておき、そのへんまでを含めて、うまく狂気を捌いている作品だった。
エンディングに鳴り響くゆうの絶叫もすごくよいです。
という話でした。
Last modified: 2024-01-23