週の振り返り計画、2025年度1度目です。さっそくサボるところだった。
別途なにかしら残せたらいいなと思っているのだが、ドナルド・トランプの当選をうけて『共同幻想論』を読もうと思い立ち、先月かなんかに読み終えたのだった。今年の読書2冊目かな。小さくてもいいからアウトプットしていきたいね。
そのドナルド・トランプについて、いろいろなことが起きている。ついては、現状で素人が何をか語るだけムダというか、昨日に言ったことが明日には別の展開になっていても不思議がないので、情勢を見守るしかないよな。大リセットを実行しようとしているとして、それで何かの歪みが多少はリバランスされることもあるのかな? みたいな希望はあるだろうか。代価に見合っているのかも知らないけれど。
AI 関連、展開が早くてまるでフォローできていない。機械的に文章生成よりも画像生成のほうが難しいとされており、これはぶっちゃけ描けない人間にとっても同じことなのだろうが、ChatGPTの画像生成能力が大きく向上したという話題があった。事実なんだろう。
それはそれとして、文章生成の能力のほうがやっぱり怖くね? という疑問が湧き、なんとなくメモをとっていた。Cursor なり MCP なりの登場で文章作成も格段に効率があがったという記事がいくつか目に留まったこともある。それって、何のための文章なんだという視点もある。まぁ、これは現状では深掘りしないでおく。問題点みたいなのも浮かんでいるが。
別の視点というか、同じことではあるのだけど、もう私たちは、ブログなりメディアなり小説なりなんでもいいけど、よほど雑でない限りはAIが生成した文書か否かなんて判別できないし、いうまでもなくある程度まとまった情報の検索や探索ならAIのほうがよっぽどマシなワケだよ(これも分野やAIが探索できる情報量、ハレーションなりが十分な範囲であればという留保はつくが、こういった留保がつくなら、もはや人間側だって大差なそう)。
寒暖差が激しい週だった。Jリーグ観戦(モニター)をした。いわゆる塩試合だったが、現地は盛り上がっていそうだった。スタジアム、1度は行ってみたいかもね。
ボウリングを数年ぶりにした。疲労とともに狙い過ぎるとズレていくもんで、このスポーツも他スポーツに劣らず再現性のゲームだよな。少なくともスペアをとらんとスコアが伸びない。
週の後半は人づきあいが多く、なにかとリズムが崩れがちだった。こういうのがよくない。ほどほどが大切ですね。なかなか身に沁みない教訓である。
Last modified: 2025-04-10