新年だし、雑に英単語学習の定着をあらためて図ろうと思い、Blinkistで読んだ知らない英単語を溜めて、Anki に放り込むという作業が生じた。昨年の秋ごろから地味に開始してはいたのだが。

Anki、あんまりわかってないけど、手動で単語をひとつずつクラウドにあげるならWebのUIからでも操作可能だが、いっぺんに単語をファイルごと読み込ませるとなると、デスクトップ環境のアプリが必要となる(多分)。

で、別にある Windows 環境に入れてもいいのだが、Manjaro(Gnome)で使えるらしいとのことなのでインストールすることにした。公式ページにインストール用のファイルがあるらしいが、ぶっちゃけその扱いがわからないので、下記の手順を踏んだ。

pacman 経由だとインストールできない と思われる。雑に調べると、pacman でインストールできるよという情報がチラホラあるが、少なくとも本日現在は不可能なんじゃないのか。見逃している情報がなければ、だけど。いくつか試してみても、そんなもんないよと弾かれる。

yay を使ったらインストールは進んだ。 パッケージ管理ツール、いわゆる AUR HELPER というらしいが、こちら(yay)には Anki が登録されているとのことで、コマンドを入力したらすんなり手順が開始された。yay のインストールは以前に済ませている。

Python のバージョンかなんかでインストールが長引く。 Anki アプリの利用しているライブラリだかのコンフリクトか何だかで選択肢からなんか選ぶ必要がある。で、誰の役にも立たない情報となって申し訳ないが(それこそ環境次第だろうが)、適当に選択したら割と時間はかかったがインストールは上手く終わった。

今のところ、問題はなく、Ankiを無事に利用できている。

Comments are closed.

Close Search Window