《シン・ウルトラマン》を観てきた。ウルトラマンシリーズというのは通しで見たことが 1 度もないうえ、全体感もさっぱりわからない。たまたまコミックスを流し読みしたり、雑誌の特集で設定をかいつまんだりしたことはあった。
庵野秀明、樋口真嗣の座組でアレコレ言われるのはしょうがないだろうけど、彼ら、あるいは本シリーズ、もしくは特撮にそれぞれ思い入れなり深い造詣がない限りは、ヘタな詮索してもあんまり意味ないよな、という感想が多いことよ。
西島秀俊
田村君男役。いろんな映画祭で評価された《ドライブ・マイ・カー》の主演俳優ですね。これ、撮影はどうやら《シン・ウルトラマン》のほうが先行していたようで、公開が前後したようだ、多分。おもしろいね。
若手の俳優たちの演技はだいぶん厳しい感じの本作だったが、特に冒頭から前半あたりの SF 的なキーワードが頻発するシーンは西島さんの台詞回しでもちょっとキツさがあって、ついついニッコリしまった。
みなさん、徐々に馴染んでいくんですけどね。見る側の慣れも含めて。あと、みんなスーツもネクタイもお洒落だったですね。
長澤まさみ
浅見弘子役。主役だろうな。全体的には詰め込まれたエピソードが立て続きに発生するなかで、彼女の神永への態度、さらに具体的には彼がウルトラマンに変身する前後において度々にアップされる彼女の描写は、一貫していたので、作品全体の軸と言っても過言ではない。
で、ベタというか説明不要というか、彼女の神永への関心の変遷がそれぞれの表情で描かれている。まぁなんというか、わかりやすいんだけど、よく演じ分けられていて感心した。偉そうな言い方になってしまうけど。その仔細について明確なアレはないけど、それで十分だという話だ。
一部界隈で目にした彼女に関連したシーンについての文句だが、個人的にはまったくぴんと来ない。ちょっと調べても、具体的にどのシーンかも判然としない。人間の尊厳レベルで問題という訴えなら、まぁ。しかし、仮に人権へのハラスメントとでも言おうものなら、それこそ本作自体のテーマでもある。
竹野内豊
役名ないんですかね。仮に《シン・ゴジラ》とアレすると赤坂秀樹(内閣総理大臣補佐官)とでもなるのだろうか。ここで気になってくるのは《シン・仮面ライダー》であって、あの作品って国家の機関が登場するスケールで語られる文脈を差し込めるの? という点が気になる。
《シン・ゴジラ》に共通して出演している俳優として気づいたのは、高橋一生ですね。声の出演だけだけど。
山本耕史
メフィラス役。登場時一瞬、藤原竜也かと思った。まぁ、いい演技だったというか、キャラクター像にあっていたというか。居酒屋で神永としっぽり飲んでいるシーンは本作でも珠玉のシーンではないか。
最後は、揺れないウルトラマン(ゾフィー)が来訪したことであっさり身を引くのも現金でよい。
ザラブ
戦闘シーンはザラブ戦が好きだったね。空戦描写がいい。重力を操っているという雰囲気が感じられたし、ザラブの幾何学的なエネルギー波とウルトラマンの光線は、それだけならザラブのほうが高性能そうだよね。気円斬みたいなのに負けたけど。
被害者たち
破壊される家屋や建物なんかの描写はあえてオモチャ感を残しているんだろう。人的被害を連想させる描写は最小限以下だったと思う。これは、《シン・ゴジラ》と比べても間違いなかろう。
そもそも正義のヒーローの話なので、そういった側面をヘタに強調するわけにもいかないんだろうね。《シン・ゴジラ》と比べて残念だったといえば、さらに無能感が強かった政府が無慈悲にも総辞職させられるということもなくて寂しい。
ゼットン
株式会社カラーがクレジットされる意味、ここにありといった感で、どこからどうみても使徒だ。こればっかりはエヴァンゲリオンだ。
逆に、使徒のデザインの根本的なイメージがウルトラマンシリーズの外星人たちに拠っているということもよくわかった。
外星人やらその兵器、あるいは怪獣(変な当て字は使わない)がどれもウルトラマンと同じサイズである保証もないということも端的に表されていたと思う。
特撮とはなんだ
批判的な意見の例に「予算がない」「しょぼい」みたいなのがあったんだけど、そうじゃないんじゃないのと。これが特撮の現代的な映像なんじゃないのと。
なんというか今回の鑑賞で一番おもしろかったのってここで、新しい映画なんだけど古臭い。CG が多用されているんだろうけど、特段それ自体の効果が豪華でカッコいいというワケでもない。
これが日本映画だ、というか。こういう作品をそつなく評価して取り込んで昇華していかないともったいないというか。マンガやアニメ原作の実写化作品でもいいけどさ、日本的でキチンとした派手な映画、もっと見たいですね。
Last modified: 2024-01-24