香港映画の黄金時代というのがよく分からないが、《さらば、わが愛/覇王別姫》を観た。1993年の映画だ。上映が開始され、タイトルまでのやり取りとカットだけで名作だと確信させられる貫禄。とにかくすべてが淡々としているのだが、飽きずに最後まで鑑賞できるのは何故でしょう。

程蝶衣(小豆子)という人物について

遊女のもとに生まれた小豆子は、これ以上は育てられずと京劇(中国の古典舞踊)の少年団に連れられる。6本指の小豆子は入団を許可されなかったが、母がその指を落とすことで許可されるに至った。彼は母と指とを同時に失うのだ。この強烈な印象から物語は始まるわけだが、この多指症が何を暗示したのかはよく分からない。

少年へ成長した小豆子は、本作のタイトルでもある「覇王別姫」をはじめとする京劇の女形を演ぜられるように育成される。だが彼は、「女として生まれ」という台詞が覚えられない。本当に覚えられないのか、彼が意図的にそれをやっているのかはよく分からないままだが、幼いころから慕っていた石頭の施しによって、弱点を克服して演じることができるようになった。

この石頭によって小豆子に与えられる施しだが、冷静に見ると異様なまでにあからさまな表現で、思い出すとゾッとする。まぁ意味がわからない(わかる)。

女形をものにした小豆子は、成年して程蝶衣を名乗る。同じく成長した段小楼(石頭)と 2 人で抱えた一座を盛り立てるわけだが、ここに日本との戦争、共産化革命などが絡み、彼の運命が翻弄されていく。

段小楼(石頭)の口上とその変遷

程蝶衣と対になるのが段小楼こと石頭で、彼はさまざまなシーンで口上を述べさせられる。冒頭、少年団が広場で演舞しているのだが、それを良しとしないグループに絡まれる。騒ぎは大きくなる一方だったが、石頭が煉瓦を頭突きで割るという一発芸を披露したことで場が収まる。師匠らは下らない芸を披露した彼を叱るが、その蛮勇が劇団を救ったことも確かであった。

成人した段小楼は、遊郭遊びを覚えて菊仙に惚れる。前後して程蝶衣にプライベート(現実)と仕事であるフィクション(京劇)を一緒にするなと諭していたが、割と難しいところがある。遊郭で菊仙を救えたのは、どうみても彼が京劇で培ったハッタリ能力に因る処が大きい。このへんが物語の折り返し地点のようにも思える。

文革後、取り調べ、市中での晒し首のシーンでは、段小楼もとい京劇の魔力も地に墜ちる。革命後に作られた堅い煉瓦は、彼の頭突きではもう割れない。勇ましかった男が、程蝶衣を売るような発言をして保身に走るありさま、そして妻である菊仙を失うという末路、情けない限りだ。最初から最後まで狂言回しとして描かれる段小楼の哀れをどう処理したらいいのか。

菊仙の役割。 段小楼を慕う男と女の対比

菊仙というキャラクターはなかなか特殊だ。序盤はネガティブなイメージを纏っている。それはそうで、彼女は京劇で舞う段小楼を好ましく思っていない。この心理もかなり捻じれており、「まっとうな家庭」を望む彼女の願望とまとめれば済むが、そんな彼女の望みを叶えることはそもそも無理なのでした。

身籠った子を落とすことになったのも、演出上はかなり自業自得だが、物語上の都合として彼女は遠回しに、だが直接に程蝶衣に罪を被せる。程蝶衣が厄を運んでくるという旨の発言もしているが、観客としては別にそんなことないので、異常なヒステリーを感じる。だがこの辺りは、段小楼を軸に程蝶衣と対立するように描かれるので、こうなるのは必然なのだ。

転機はいったん段小楼が京劇を降りたのち、文革前後に訪れる。端的に言葉にまとめると、結局のところ菊仙にとっても程蝶衣は、弟のような存在であった。それでよかったはずだった。アヘン中毒から治療中の彼を見舞う彼女、舞台から蹴落とされた彼にそっと衣を掛ける彼女、そのやり取り、火中に捨てられた宝剣を彼に届ける彼女、どれも見事すぎるくらいで、そのやり取り、和解のような関係が成立しそうでしないまま終わる関係が美しい。

小癩や小四など、それぞれの激情

少年団時代、小豆子と脱走した小癩という少年がいた。町の舞台で覇王別姫をみた彼らは感動のあまり劇団に戻るが、体罰を受ける小豆子を見ていた小癩は、屋台で買ったサンザシを頬張ってから自ら命を絶つ。何故か。いや、よく分からない。

「どんな罰にも耐える」と述べたばかりであった彼は、口の中を甘い菓子で満たして絶望していった。本作では、人が命を絶つシーンが3つほどあるように思うが、それが「ある種の幻想の終わり」を意味しているとすれば、小癩の死はどのような幻想の終わりを象徴していたのか。人を感激させる劇の裏にある理不尽な世界、夢から現へ、醒めた小癩の虚ろな決断だった。

青年時代、少年団の解散に程蝶衣が引き取った小四という少年がいた。彼は内弟子のような立場として程蝶衣を支えるが、一方で文革思想に染まっていく。歯がゆいものがある。といっても彼に与えられた大きな役割はこのくらいであった。 結局のところ、程蝶衣を引きずり下ろしたものの、革命のエネルギーは京劇自体を悪しきものとしてしまった。小四自身も、よくわからない謎のシーンではあったが、体制によって処理されてしまう。

ただし、私が本作で1番いいなぁと思ったのは、実は彼のある表情で、市中で引き摺りまわされる段小楼と程蝶衣を群衆のひとりとして後ろのほうで眺めている姿だ。彼が段小楼と程蝶衣を見つめている表情の、笑顔とも苦痛とも読み取れないうごめきは本作一であったように見えたし、なんなら本作の象徴するすべてを代表していたような気がした。

結末に解釈が必要かどうかは不明だが、程蝶衣が亡くなったことは確かだ。また、彼が引いたのは模造刀ではなく実剣で、それは件の宝剣だったのだろう。程蝶衣が舞台の上で死を選んだというのはもちろんだが、それがあくまで段小楼との稽古のなかであったという点も見逃しがたい。そこは限りなくプライベートと京劇の狭間であったというワケだ。

また、最期のやり取りは、程蝶衣が女形に目覚めた際の事件の反復でもある。おそらくもなにも、このことが最も重要で、最後のカットで段小楼が「小豆」と声をかける。程蝶衣の幼名だ。段小楼の最後の笑顔には、色々な意味が込められているだろうが、私は小さな人間のやるせなさを見た気分のままでいる。

Comments are closed.

Close Search Window