2024年冬アニメ枠だろうか、アニメオリジナル作品『全修。』を観たよね?
開始直前まではお仕事モノの作品だと思っていたので、始まってからこんな内容なのかと驚いた。内容と言えば、アニメーション愛に溢れているといえばそうだし、そうとしか言いようはないが、なんとも受け入れがたい作品であることも確かで、この感想の着地点をどこに置こうか。
はい。アニメーターもとい天才若手アニメ監督:広瀬ナツ子がひょんなことから死ぬ、と思われる。ほいで、同じく死亡記事が流れていたアニメ監督は過去の劇場作品「滅びゆく物語」の世界へ彼女は行く。これだけ取ると、流行りの異世界転生モノのようだが、そちらのフォーマットへは乗っていかない。
「全修」とは私がイメージする限りでは、周囲のスタッフ:原画なり作画なり動画なりのあげてきた原稿(なんていうんだっけ?)を、ペケしてオール修正をかけることを言う(と思う)。誰が修正するかはケースバイケースと思われるが、ナツ子の場合は自分がやったほうが早いという空気を纏っている。天才が陥りがちなシチュエーションであった。
で、当該の「滅びゆく物語」は、本当に滅んでいくのか。ナツ子の介入によって修正されていくのか? だとしたら、どの程度か? そもそも可能なのか? そんなこと許されるのか? この作品が伝えたいことってなんなのか? などなど、多面的な疑問が生じるなか、物語の中盤くらいまでは、他作品をオマージュした修正キャラクターたちが活躍し、笑わさせられる。
巨神兵、うたプリ(あってる? +某ネズミ―的なそれ)、ガンダムは個人的に印象が強い。ベタにメタ的な話をすると、ナツ子もこれらの作品を観ていると言え、当然のこと制作スタッフたちも取り上げる作品を厳選しただろうことも想像できる。しかし、SNSでバズったのは当初の2話分くらいかなという印象で、SNS も最早アニメを皆ですごく楽しむ媒体じゃないよなという気にもなる。
あるいは、普段のユニオはまるでマキバオーであったし(あんまり見たことないけど)、QJ はどうも「のび太の日本誕生」に登場する土偶を連想させられた。クライマックスのキャラクターは、古いスーパーロボット作品を彷彿とさせられるようでもあり、ギガゾンビのようでもあった。登場キャラクターたちのモチーフがどれだけ厳密に練られているかは知る由もないが、それなりにアニメを見ている人間ならば、連想されるところは多々あるだろうとも思う。
まぁ、この辺の話はこれくらいでいいや。
ほいで、公式ページのキャラクター紹介欄に「初恋」についてのプロフィールがあることに今さら気づいたんだけど、まー、ネタバレに近かったんだね。メメルン…。QJ に至っては「草刈り機のお姉さん」だよ。お前…。で、まぁユニオもなるほどだし、ナツ子とルークでハイハイって感じなんだけども、この辺の話の繋ぎはもう少し強調されても良かった気がしなくもない。そういう意味では、贅沢な作品だったね。
まー、もったいないなというのはもうひとつあって、タップはまぁ見てればわかるけど、ストップウォッチとかアレ、なんのこっちゃかわからんやろ。説明するような作品でもないのだろうけど、このへんも贅沢だったよね。それを言ったらタイトルもそうだった。なんとも悩ましい。
溢れるユニオ愛が止まらねぇ
やっぱり狂言回しに徹するキャラクターが大好きなんだよ、私は。釘宮理恵が務めてるのも終わってから知ったくらいの声優音痴っぷりだけど流石であったわ。ユニオ、うざったさから入ってくるキャラクターの典型みたいなやつだったが、この子がいないと話が終わらないので、最高のキーウマ(天馬かユニコーンかしらんけど)であった。
わたしはナツ子の顔がそれなりに映されるシーンが増えていくにはステップが早いなと思っていたのだが、それはどうでもよくて、たとえばユニオの折れた角がナツ子の髪留めになっていく小ワザとか、こんなん最高じゃないですか。それは最後のエンディングにおいても言えることで、つまりファンタジーなんですよ、この角の存在こそが。ブラボー。
親友であるルークがナツ子に惹かれていく状況こそ気にくわなかったが彼だが、最終的にはピンチのナツ子を救ったのも皮肉にもルークではなくてユニオである点が、またミソである。ここには初恋とは別の軸があるワケだ。そこで振り返ってみれば、ナツ子に対するメメルン、QJ、ユニオの関係の強め方も上手かった。QJ の憤怒の表情、あそこに惚れない視聴者は存在しない。
しかし、あの幼い頃のナツ子が劇場で映画を観ているシーン、あそこにぶっこめるキャラクターといったら、そこはQJでもメメルンでもなく、ユニオしかいないんだよ。
俺の背中にライドオン?
ついでに言及しておくと、回想扱いとはいえ重要(とされる)登場人物がちゃんと亡くなっていっていたり、クライマックスでの絶望感というか、そこへ向かう描写が割としっかりしていたり、そういった点も、最近の流行に逆行とまではいかないけれど、ベースの物語を描き切ろうという気概は感じた。最終的にどうなるかは別にして。
そう考えると、「滅びゆく」物語というタイトル自体が、かなり挑戦的なのかもね。もちろん、それを「全修。」してやるという意気込みも含めて、これは全方面的に向かったメッセージとして、である。
Last modified: 2025-03-31