《薄暮》をテアトル新宿で観た。だいぶ前の話だ。なんとなく文章に起こしていなかったことに気がついた。それでいいような気もするが、気がついてしまったからにはメモとしておきたい。
福島県はいわき市の高校生、 バイオリンを弾く小山佐智は音楽部に所属している。学校にはブラスバンド部もあるが、こじんまりとした音楽部のほうが性に合ったらしい。現在彼女は次回の文化祭で弦楽四重奏会を披露するべく練習に勤しんでいる。
小山佐智はひとりの時間を大切にしたいタイプの人間で、放課後の帰り道を友達と別れ、遠回りして別のバス停まで歩くことも屡々で、「薄暮」は、まずここで提示される。歩きながら語られるモノローグが、思春期の若者らしく、こそばゆくても一方で真実味があり、夕暮れの田舎の描写とともに流される。悪くはない。
ある日、ある時期から遠回りのバスで乗り合わせることが度々あった高校生 雉子波祐介 と知り合う。祐介は風景画を描くらしいが、よいスポットがあったら教えてほしいと佐智に頼むという流れだ。すがすがしい、いっそのこと潔いくらいナンパな声のかけ方だ。アニメ的誇張も含めて、祐介はちょっとヤバい感じのコミュニケーションを駆使し、少しコミカルで、単純な、でも誠実な男子で、最後までクスクスと笑わせてくれる。
エンディングは、文化祭の終わり、キャンプファイヤーがはじまる直前くらいだったと記憶しているが、日が暮れている。高校生くらいの年代の子たちにとって、まさしくこの時間帯というのは、少しドキドキするときではないか。運動部、文化部を問わず、バリバリの部活動者を除けば、夏から秋にかけて空が暗くなるまで学校に残っているということは少ない。お祭りが終わりに近づき、けれどまだ興奮は冷めず、そこにはいつもの放課後、日暮れを越えたワクワクがあった(言うまでもなく、個人差があります)。
エンディングも捨てがたいが、喫茶店でだべる少女たちも捨てがたいが、やはり家庭でのシーンが好きだったかな(好きと言いつつ、あんまり覚えていないのだが)。震災をめぐる被害をあとにした佐智の変化をそれとなく観客に提示する表現や、彼女をさりげなく支える家族の描写にはかけがえのないものがあった、ような気がする。
さて、初恋を描いている、夕暮れ時を描いている、となると直近では《君の名は。》を連想せざるを得ないが、一歩だけ踏み込んでおくと、そこはやはり日常感、それを支えるもの、日常的とは言えないもの、それらの相克、あるいは並存、融和といったテーマがアンサーとなっているのではないか。運命めいたものなど必要ない。
2019年12月20日追記
以下の記事を読んだ。以下の引用のあたりがおもしろい。
山本:ああいう描写をあえて入れていて、生っぽいというのかなあ……。「どうだエロいだろう」「リアルだろう」と言いたいというよりも、作品全体に対するフックというか刺激を与えていかないと、あっさりしすぎて具なしのお吸い物みたいな感じになるとヤバイなと思ったんですよね。じゃあ具にはアサリを入れておくか、出汁をちゃんととるか、みたいな。そういうことですね。
https://anime.eiga.com/news/109613/3/
Last modified: 2019-12-20